Menu

エシカル消費とは?意味や企業が取り組む重要性・事例を紹介 

読了まで約 7

サステナブルに対する意識の高まりとともに「エシカル消費」というワードが注目を集めています。「エシカル消費」と聞いてどの様なイメージを思い浮かべますか?これは消費者の関心事が「価格」や「品質」に限定されていた従来の購買行動を改めるもので、国際社会全体の目標であるSDGs(持続可能な開発目標)にも関連する取り組みです。消費者の購買行動に大きな影響を与えるため、企業としてもエシカル消費を理解する必要性は高いでしょう。

この記事では企業の視点から「エシカル消費」を取り上げ、企業が取り組む重要性や具体的な事例、実践時に注意すべきポイントをご紹介します。

目次

エシカル消費の意味

エシカル(ethical)は「倫理的」「道徳的」という意味を持つ英単語です。エシカル消費(倫理的消費)とは、人や社会、地球環境に配慮しながら商品やサービスを選択する消費行動を指します。

一般に、消費行動は消費者の欲求を満たすためにおこなわれますが、エシカル消費では社会課題の解決につなげることも目的としています。エシカル消費を実践する消費者は、自らの消費行動が社会や環境にどのような影響を与えるのかを常に考慮します。つまり、エシカル消費は消費者が商品・サービスを選ぶ際の一つの尺度となるものです。

また、近年では企業がエシカル消費にどの程度コミットしているかも注目されています。社会や環境に配慮した取り組みは企業にとっても多くのメリットがあり、業界や規模を問わず、エシカル消費を実践する企業が増えています。

エシカル消費が注目を集める背景

エシカル消費が注目される背景には、世界が解決すべき国際目標であるSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の存在があります。

SDGsは国連が2015年に採択した目標であり、さまざまな社会・環境課題を解決し持続可能な未来を構築することを目指しています。この点、エシカル消費の目指すところも持続可能な社会の実現であり、これはSDGsの掲げる目標と合致します。

また、17あるSDGsの目標のうち、12番目の「つくる責任 つかう責任」はエシカル消費に関連する取り組みです。つまり両者は一体的な関係にあり、SDGsに対する注目の高まりとともにエシカル消費もクローズアップされているのです。

用語解説:「SDGs」| 組織・人材開発のHRインスティテュート

関連記事:サスティナビリティとは?意味や企業経営における重要性を解説

エシカル消費に関する消費者意識調査

消費者庁は2020年度にエシカル消費に関する消費者意識調査を実施しました。

エシカル消費に対する認知度は2016年度調査の6.0%から12.2%と約2倍上昇し、エシカル消費の日常的な実践者(「よく実践している」「時々実践している」の合計)も36.1%と、2016年度調査の29.0%から7.1ポイント上昇しています。さらに、エシカル消費に関する商品やサービスの購入意向がある人は81.2%となり、2016年度調査の61.8%と比較して19.4ポイント上昇しました。

この調査からエシカル消費に関する認知の拡大が読み取れ、より消費者の関心が高まってきていると推測できます。

参考:消費者庁『エシカル消費(倫理的消費)に関する消費者意識調査報告書の概要について

エシカル消費に企業が取り組む重要性

SDGsとの関連が深く、消費者の認知・関心も高まりつつあるエシカル消費。

エシカル消費に関する取り組みは、企業にとっても以下の点で重要性を持ちます。

企業のブランド価値の向上

企業がエシカル消費に取り組むことはブランド価値の向上につながります。ステークホルダーは企業に対し、自社の利益だけでなく社会全体に配慮した活動を求める傾向にあり、特にコロナ禍以降は持続可能性に対する消費者の関心も高まっています。ビジネスに対して倫理的・道徳的な姿勢をとることは企業の信頼に直結し、結果としてブランド価値を向上させるでしょう。

関連記事:HRテクノロジーで変化するESG経営とは?ESGの意味やSDGsとの違いを解説

ビジネスチャンスの創出

今後、企業が長期的に成長していくためには、社会のニーズを考慮した事業展開が必要となります。エシカル消費に関連する商品は、大量生産された競合商品よりも個性的であることが多く、新たなビジネスチャンスにつながりやすい領域です。また、価格や品質に着目して生産される従来の商品とは異なり、エシカル商品は社会貢献に着目しているため、この点でも差別化を図りやすいといえます。

従業員エンゲージメントの向上

企業がエシカル消費を志向することは、会社に対する社員の愛着心や貢献意欲を指す「従業員エンゲージメント」の向上につながります。社会課題に対してどのような取り組みをおこなっているか会社全体で共有することで、社員は自社の活動や貢献を理解し、社会的責任を果たしていることに誇りを持つようになるからです。

関連記事:CSR(企業の社会的責任)とは?サスティナビリティとの違いを簡単に紹介

エシカル消費の具体的な事例

エシカル消費を実践する企業の事例を以下にまとめました。

株式会社セブン‐イレブン・ジャパン

セブン‐イレブン・ジャパンでは、食品ロス削減に向けた取り組み「エシカルプロジェクト」を2020年から実施しています。具体的には、販売期限が迫っている商品には緑色のシールを貼り、それを購入した消費者にポイントが貯まる仕組みです。同社は2030年までに食品ロス半減、2050年までに75%削減という目標を掲げ、消費者と一緒に取り組むエシカルプロジェクトを全国で展開しています。

参考:株式会社セブン‐イレブン・ジャパン『食品ロス・食品リサイクル対策

株式会社ファーストリテイリング

ファーストリテイリングでは、リサイクルの促進や資源の使用量削減に取り組み、環境負荷を最小限に抑えています。一例として、消費者から回収したダウン商品をリサイクルし、新たな商品開発に活用する「RE.UNIQLO」が挙げられます。また、水環境を健全にする「ウォーター・アクション」を実践し、水使用量が少ない技術の開発やリサイクル素材への切り替えなどにより、水資源の使用量削減に努めています。

参考:株式会社ファーストリテイリング『廃棄物管理と資源効率の向上』『水資源の管理

キリンホールディングス株式会社

キリンホールディングスは企業倫理を重視しており、エシカル消費にも積極的な企業です。具体的には、持続可能性が認められている「FSC認証紙」をキリンで提供するすべての紙容器に使用し、2020年にFSC認証紙使用比率100%を達成しました。また、再生PET樹脂を100%使用したペットボトルやパッケージラベルの短尺化、ラベルレス商品の販売なども進めており、資源の使用量と温室効果ガスの削減、リサイクルの促進に貢献しています。

参考:キリンホールディングス株式会社『容器包装の取り組み

関連記事:GX(グリーントランスフォーメーション)とは?GXリーグも紹介

エシカル消費に関して企業が注意すべきポイント

エシカル消費は有益な効果を持つ反面、企業が実践する際には以下のポイントに注意が必要です。

認証ラベルの導入コストと認知度

エシカル消費に関わる認証ラベルには、MSC認証やFSC認証、エコマークなどがあります。これらを取得するには第三者機関による認証が必要となり、一定のコストを要することから、一般の商品と比べて導入コストがかかってしまう傾向にあります。

また、認証ラベルへの認知度の低さという問題もあり、消費者にはまだまだ浸透していないのが実情です。認証ラベルの取得はエシカル消費の促進に寄与するものですが、認証を取ったからといって必ずしも購買につながるとは限りません。

割高な商品価格

エシカル消費に関わる商品は割高な価格設定になりがちです。この原因として、第一に人件費によるコスト高が挙げられます。環境に配慮した商品づくりにおいては、一般的な商品よりも多くの人が関与することになるからです。

さらに、エシカルな商品は大量生産が難しく、原材料の管理コストが高騰しやすい点も商品価格が高くなる要因といえます。大量生産された安価な競合商品と比べると、割高なエシカル商品は手に取りにくいと感じる消費者もいるでしょう。

エシカルウォッシュへの注意

企業がエシカル消費への貢献をアピールしても、実態が伴っていなければ消費者の不信感を招くおそれがあります。見かけだけのエシカルウォッシュに注意し、中身のある取り組みを実践していくことが大切です。

エシカルの定義については、日本エシカル推進協議会が2021年に策定した「JEIエシカル基準」で明確化されています。これはあくまでガイドラインであり、認証制度ではないものの、企業側も基準を参照しながら真摯な取り組みをおこなうべきでしょう。

関連記事:SDGsウォッシュに陥らないためのポイントと実際の事例を解説

まとめ

エシカル消費の認知は拡大しつつあり、今後さらに普及することが見込まれます。持続可能な世界の実現には、消費者一人ひとりのエシカル消費に対する意識が欠かせません。そして、消費者がエシカル消費を実践するためには、企業が持続可能性に配慮した商品・サービスを提供していく必要があります。

エシカル消費に関する取り組みは企業にとっても重要性が高く、ブランド価値の向上やビジネスチャンスの創出などさまざまなメリットを享受できます。持続可能性に対する消費者の関心が高まるなか、エシカル消費を促進するための取り組みはますます重要さを増していくでしょう。

関連記事

記事一覧
おすすめ記事
ページトップへ
©2021 HR Institute Inc.