Menu

ロジックツリーとは?特徴や作り方、具体例を解説

読了まで約 8

ビジネス上の問題に対してやみくもに思考を巡らせても、的確な解決策に至る可能性は低いといえます。重要なのは、解決すべき問題を明確にして要素ごとに細分化し、順序立てて考えることです。そして、このような思考が求められる場面で効果を発揮するのが、漏れなくダブリなく事象を整理して解決策を導き出すフレームワーク「ロジックツリー」です。

この記事では、ビジネスの課題解決に役立つ「ロジックツリー」を取り上げ、その特徴や作り方、具体例をご紹介します。

目次

ロジックツリーとは?

ロジックツリーとは、ある事柄に対する問題を要素ごとに細かく分解してツリー形式で示し、問題の発生原因や解決策を導き出すフレームワークです。

ロジックツリーという名前の由来は、幹となる問題からスタートして、枝葉となる要素に分解していくプロセスが「木」(tree)に似ていることにあります。複数の要素をツリー形式であらわすことでビジネス上の問題が「見える化」され、問題の原因を早期に特定したり、解決策や改善策を効率よく見つけられたりします。

関連記事:KPIツリーの作り方を解説!KGIとの関連性や具体的な設定方法を紹介

ロジックツリーイメージ

ロジックツリー4つの特徴

問題の原因や解決策を論理的に導き出せるロジックツリー。

具体的には以下のような特徴があります。

特徴①:問題の全体像を把握できる

ロジックツリーを用いて問題の要素を網羅することで、その問題の全体像が明確になります。要素は「MECE」(漏れなく・ダブりなく)を意識し、分解して抽出することがポイントです。そして、全体像の把握は原因の特定と解決策の発見につながります。

特徴②:解決策の優先順位付けができる

ロジックツリーを活用すると、問題の原因を特定できると同時に、問題解決のための施策が明確化されます。このとき複数の施策が出た場合も、どの問題に対する解決策か明確になっているため、優先順位を付けやすくなります。何から取り掛かるべきか把握できるようになると、重要度の高いものは先に、低いものは後に回せるため、問題解決に向けた道筋を効率よく設計できます。

特徴③:情報をチーム内で共有できる

ロジックツリーを使うことで、問題の原因や施策が一覧として表示されます。一つ一つの要素がツリー形式で連鎖し、問題の構造や必要な情報が整理して示されるため、チーム内の情報共有を効率的におこなえます。これにより、チーム全体の認識が統一し、チームを動かしやすくなるという利点が生まれます。

特徴④:実際のアクションにつながりやすくなる

ロジックツリーを作成すると、問題とその原因、さらに解決策として何から着手すべきかが明確になるため、実際のアクションにつながりやすくなります。ロジックツリーによって問題の原因や解決策が可視化され、一目で把握できるようになるため、周囲の人を巻き込みやすいという効果もあります。

関連記事:ビジネス課題を解決するコンサルティングスキルとは?

ロジックツリーの種類

ロジックツリーには目的に応じて種類があり、問題解決に必要な場面で使われる「Whyツリー」「Howツリー」「Whatツリー」や、目標達成のために要素分解する「KPIツリー」と呼ばれるツリーがあります。ここではそれぞれのロジックツリーについて、その特徴や使う目的をご紹介します。

Whyツリー

Whyツリーとは「原因究明ツリー」とも呼ばれ、問題の原因を細分化して明らかにするためのロジックツリーを指します。

Whyツリーの目的は、問題の原因を把握することにあります。「なぜ(Why)問題が生じるのか」という視点から整理すると、ツリーの階層が下がる(左から右に進む)ほど、具体的な原因が明らかになっていきます。

Howツリー

Howツリーとは「問題解決ツリー」とも呼ばれ、問題の解決策を示すロジックツリーを指します。

Howツリーの目的は、問題に対する具体的な解決策を提示することにあります。「どうすれば(How)問題を解決できるのか」という視点から整理すると、ツリーの階層が下がる(左から右に進む)ほど、具体的にどのようなアクションを起こすべきか明確になっていきます。

Whatツリー

Whatツリーとは「要素分解ツリー」とも呼ばれ、問題の内容を要素ごとに分解して考察するためのロジックツリーを指します。

Whatツリーの目的は、問題の構成要素を把握することにあります。「何が(What)問題を構成しているのか」という視点から整理すると、どこで問題が起こっているのか、その箇所を特定しやすくなります。Whatツリーを用いるときは「MECE」(漏れなく・ダブりなく)の意識のもと、構成要素を過不足なく洗い出すことがポイントです。

KPIツリー

KPIとは「Key Performance Indicator」の略語であり、日本語では「重要業績評価指数」と呼ばれています。簡単にいうと、最終的な目標であるKGI(Key Goal Indicator:経営目標達成指標)に到達するまでのプロセスにある、通過すべき中間目標のことです。

KPIツリーとは、KGIと各KPIとの関係性を示したロジックツリーです。具体的には、目標達成のために取るべき行動と数字を紐付けし、ツリーの中に目標として位置付けます。KPIツリーを用いることで、目標達成までのプロセスが可視化され、行動の達成度合いも把握・管理できます。

関連記事:コンサルタントとは?業界特性や仕事内容をわかりやすく解説

ロジックツリーの具体例

上述のとおり、ロジックツリーには複数の種類があるため、目的に応じて使い分ける必要があります。ビジネス上の目標達成や課題解決において、どのロジックツリーをどう活用できるのか、その具体例を紹介します。

オウンドメディア経由のコンバージョンを増やしたい

この場合にはHow(問題解決)ツリーを用いて、どうすれば問題を解決できるのか、その手段を考えます。つまり、コンバージョンを増やすための手段として、オウンドメディアのSEO強化や広告出稿、SNSの活用といった手段を提示し、各々をどう実行していくか掘り下げていきます。

商品の売上が下がっている原因を明らかにしたい

この場合にはWhy(原因究明)ツリーを用いて、その問題が生じている原因を細分化します。具体的には、商品の売上が低下している原因について「顧客単価」という質と「顧客数」という量の問題に分解し、さらにそれぞれの原因を考察していきます。

関連記事:コンサルタントに必要なスキル・能力とは?その考え方と重要な質問スキル

ロジックツリーの作り方

ロジックツリーを作成する際のポイントを以下にまとめました。

ポイント①:取り扱う課題を明確にする

ロジックツリーを作成する前に、取り扱う課題を明確化します。あらかじめ問題の範囲を確定しておくと、メンバー間の問題認識に齟齬(そご)が生じなくなります。

課題を特定できた後に「Whyツリー」「Howツリー」「Whatツリー」「KPIツリー」の4種類のうち、どのロジックツリーを用いるかを決めていきます。

ポイント②:要素を過不足なく書き出す

次に、問題を構成する要素を書き出し、過不足なく網羅できているか確認します。

過不足なく考えることを「MECE」と表現します。MECEとは「Mutually(相互に)」「Exclusive(重複せず)」「Collectively(全体として)」「Exhaustive(漏れがない)」の頭文字をとった造語です。ここではMECEの視点が重要となります。

書き出した要素の全体を俯瞰して、大きく2つや3つに分けられる観点やカテゴリを設定してみると、MECEになっているかを確認しやすくなります。

ポイント③:要素を分解して具体的な行動に至るまで落とし込む

要素が明確になった後は、各々の要素を解決するためにどのようなアクションが必要となるかを考えていきます。その際は、具体的かつ実行可能な行動が明らかになるまで、要素を分解し掘り下げて考えることが重要です。

ポイント④:左から右へと要素を具体化して考える

ロジックツリーは、最も中心的で抽象的な問題を左側に置き、要素を具体化して考えつつ 右側に展開していく形式です。左から右に、ツリーの階層が下がるにつれて、問題の発生原因や課題解決のためにとるべき行動の具体性が高まっていきます。

ポイント⑤:仮説による思考を実践する

MECEの視点から要素を考える際は「もしかしたらこうではないか」と仮説を立てて思考するのも有効です。ロジックツリーを作るときは要素を漏れなく書き出すことが重要であり、仮説を加えることでツリーがより多角的になると考えられます。

関連記事:タイムマネジメントとは?ビジネスパーソンに必要な効果的な時間の使い方のポイントを解説

まとめ

ビジネス上の問題はさまざまな要素が複雑に絡み合っていますが、ロジックツリーを活用すれば、問題点を要素ごとに整理して把握できます。このため、ロジックツリーはビジネス上、有用性の高いフレームワークといえます。本記事で紹介した4つのロジックツリーを目的に応じて使い分け、自社の問題解決や目標達成に役立てましょう。

また、ロジックツリーはロジカルシンキングと密接な関連があります。ロジカルシンキングを習得していると、ロジックツリーをより効果的に活用できます。

この点、HRインスティテュートではロジカルシンキングのノウハウを学ぶセミナーを提供しています。個人ワークやグループワークを用いた演習型の研修であり、ロジカルシンキングを日々の業務で実践できるレベルまで引き上げていきます。

本セミナーの具体的な内容については下記のリンク先にて詳細をご確認ください。

関連セミナー:ロジカルシンキングを体感して学ぶ演習型1DAY研修

関連プログラム
記事一覧
おすすめ記事
ページトップへ
©2021 HR Institute Inc.