Menu

ノーコード開発とは?メリットとデメリットを初心者向けに解説

読了まで約 7

アプリケーションやWebサービスは、システムがソースコードを読み込むことで、ハードディスク上で動作します。従来、Web開発をおこなうには、エンジニアによるコーディング(プログラミング言語を使用したソースコードの作成)が必要でした。

ところが、近年はソースコードに直接触れずとも、開発をおこなうことができます。このような開発手法を「ノーコード開発」といい、IT人材の不足が深刻化するなかで注目を集めています。

この記事では「ノーコード開発」を取り上げ、そのメリットやデメリット、導入が向いている企業の特徴をご紹介します。

目次

ノーコード開発とは?

ノーコード開発とは、プログラミングスキルがなくても、アプリケーションやWebサイトの開発をおこなうことができる手法を意味します。ソースコードを記述せず(=NoCode)、基本的にドラッグ&ドロップなどのマウス操作のみで開発をおこないます。

これまでのWeb開発はエンジニアがソースコードを記述する作業が必須でしたが、ノーコード開発を導入すればソースコードを書かなくても開発をおこなえるようになります。つまり、プログラミングに関する専門知識や経験がなくても、一定のIT知識があれば対応できるということです。近年はGAFAM(※1)もノーコード開発を主導しており、日本企業でも利用が拡大しています。

(※1)米国の大手IT企業であるGoogle、Apple、Facebook(現Meta)、Amazon、Microsoftの頭文字をとった造語

ノーコード開発が注目を集める背景

ノーコード開発に注目が集まる背景として、まず挙げられるのがIT人材の不足です。多くの企業においてITに精通した人材が足りておらず、エンジニアの人材確保は年々難しくなっています。この点、ノーコード開発を実践すれば、プログラミングの専門知識がない人材であってもWeb開発をおこなうことができます。企業の課題であるIT人材不足の解消につながることから、ノーコード開発に注目が集まっているのです。

また、ノーコード開発であれば開発の外部委託をしないで済むことで低コストになるため、スモールスタートを切ることができます。市場にモノがあふれ、顧客ニーズが多様化する現代においては、他にはない斬新な取り組みで成果を出していくことが求められます。まずは自社のリソースで試作するなど、コストを抑えて小さく始められることも、ノーコード開発が注目される要因となっています。

ノーコードとローコードの違い

ローコードとは「少ないコード(Low-Code)」を意味します。つまり、少ないソースコードの記述のみで開発を完結できるのが「ローコード開発」です。

ノーコード開発と同様に、ローコード開発においてもツール側の画面からの操作を基本とします。しかし、ローコード開発では必要な場面でソースコードを記述し、機能の拡張を図れるという特徴があります。つまり、ソースコードに関する一定の知識を有する人を対象とした手法であり、適宜ソースコードを挿入して機能を補完することになります。ノーコード開発と従来の開発方法、両方の利点を活かした手法といえるでしょう。

なお、ローコード開発ではシステムの拡張が複雑になると、ソースコードの知識のない人には手に負えなくなってきます。テンプレートの貼り付け以上の作業が発生する場合は、エンジニアの介入が必須となるでしょう。

ノーコード開発に向いていること

ノーコード開発ができるツールやサービスを利用することによって、企業の公式サイトやECサイト、ランディングページなどのWebサイト制作が可能となり、ノーコードであっても、デザイン性の高いWebサイトを作ることができます。

また、小規模なアプリの制作も可能で、フロントエンドやバックエンドの構築からデータベースの作成までノーコードツールでおこなうことができます。たとえば、データ管理アプリや勤怠管理アプリなど、日常業務に特化した単機能のアプリの制作が可能です。

ノーコード開発に向いていないこと

ノーコード開発は比較的シンプルなアプリ開発に適しています。自由度の高いコーディング開発であれば、ゲーム制作のような複雑な開発案件も対応できますが、これをノーコードでおこなうのは難しいでしょう。

また、ノーコード開発によって制作したサービスは表示速度が遅くなる傾向にあります。コーディング開発と比べて致命的に遅いということはありませんが、スピーディな表示速度を要求される開発には向かないでしょう。

ノーコード開発のメリット

ノーコード開発には以下のようなメリットがあります。

非エンジニアでも開発をおこなえる

ノーコード開発のメリットは、プログラミング知識がなくともシステム開発をおこなえる点にあります。つまり、非エンジニアの人材を、Web開発に従事するリソースとして活用できます。この結果、高度なプログラミングスキルを備えたエンジニアを、複雑な開発案件に回せることになります。

たとえば、システムを試作したい場合に、ノーコード開発ができればエンジニアでなくともすぐに開発が可能です。従来であれば、たとえ簡易なシステムであっても要件定義をおこない、自社にエンジニアがいなければ外注先に依頼する作業が必要でした。ノーコード開発で対応可能となればこのプロセスを省けるため、コスト削減とともに業務の効率化も図ることができます。

経費を節減できる

ノーコード開発によってエンジニアの業務を代替することで、人件費の削減につなげられるメリットもあります。エンジニアには高度な専門知識や技能が求められるため、企業にとって人件費の負担が大きくなりがちです。しかし、ノーコードツールを用いれば、高度なスキルを持っていない社内の人材でも対応できるようになります。この結果、少ないコストでレベルの高いシステムの構築が可能となるのです。

納期を短縮できる

開発プロセスで多くの時間を要するのがコーディング作業です。ソースコードの入力と動作を繰り返す作業には多大な手間がかかり、完成後もテスト運用が必須となります。自社で対応できない場合は外注先に作業を依頼し、制作スケジュールを確認しながら進めていく必要があります。

一方、ノーコードツールを用いるとコーディングの手間を省けるため、納期の短縮につながります。開発プロセスが大幅に短縮することで、動作確認やテスト運用を重点的におこなえるようになるでしょう。また、プログラミングスキルの習得に要する時間が不要となり、その分の教育コストを削減できるメリットもあります。

関連記事:【2023年最新】ChatGPTのプロンプトとは?ビジネスに役立つ活用方法を紹介

ノーコード開発のデメリット

多くのメリットがある一方で、ノーコード開発には以下のようなデメリットも存在します。

実装できる機能に制限がある

ノーコード開発はツールに依存する面が大きく、ツールが対応している範囲でしか作業できません。たとえば、アプリで複雑な動作を実装したいとき、ノーコードツールで対応するのは難しいと考えられます。自由にどんな機能でも実装できるわけではなく、細かい要件に対応できない点は、ノーコード開発のデメリットといえます。この点、フルコードによる開発であれば、どのような実装も制限なくおこなうことができます。

製作ツールに海外製のものが多い

国内製のノーコードツールはまだ少なく、現在使われているツールの大半が海外製のものです。海外製であっても日本語に対応するツールはありますが、完全に対応できているとはいえません。また、テンプレートも海外向けのコンテンツが多く、国内向けのサービスを作るには不向きな面があります。日本語によるサポートを受けられず、英語での問い合わせが必要な点もデメリットとなるでしょう。

ノーコード開発が向いている企業の特徴

ノーコード開発が向いている企業の特徴として以下の3点が挙げられます。

①システム開発をスピーディにおこないたい

②システムの試作をおこないたい

③社内システムのDX化を進めたい

ノーコード開発が向いているのは、Web開発を簡易かつ手軽におこないたい企業です。ノーコード開発を活用すれば、外注先に依存せずに自社のリソースでシステム開発を進められます。また、従来は手作業でおこなっていた業務をシステム化することで、業務の正確性・生産性が高まるとともに、社内DXの推進につなげることができます。DX化を進めたい企業にとって、ノーコードツールの活用は有力な選択肢となるでしょう。

関連記事:DX人材とは?企業における職種・役割とスキルセット、育成方法を解説

まとめ

多くの企業がIT人材不足に頭を悩ませるなか、プログラミングスキルがなくともWeb開発をおこなえる「ノーコード開発」に注目が集まっています。ノーコードツールを活用することで、これまでエンジニアが担当していた業務を代替でき、経費の削減や納期の短縮につなげることができます。企業間の競争が激化している時代だからこそ、力を発揮するツールといえるでしょう。

また、ノーコード開発の他にも業務効率化のための施策として「RPA」があります。RPAとは「Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)」の頭文字をとったもので、人が手作業でおこなう業務をシステムが代行する仕組みです。作業の省力化という点でノーコード開発と共通しており、システムに任せることで作業ミスの削減や生産性の向上が期待できます。

RPAについて詳しく知りたい方は以下のリンク先をご参照ください。

用語解説:「RPA」|組織・人材開発のHRインスティテュート

関連記事:【RPA導入事例】人事部門で自動化できる業務とは?メリットも紹介

関連記事

記事一覧
おすすめ記事
ページトップへ
©2021 HR Institute Inc.