9/17(水)13時 ~ 10/29(水)17時

開催終了
9C-9

組織の枠を越えた、「自分の再起動ボタン」行動変容の起点は、“越境”と“素直さ”にあり

  • 経営課題・戦略的人事
  • 人材育成
  • 組織開発

「このままでは、自分も組織も変われない」──自ら越境留学に挑んだエンジニア・根津さん。自らの体験をもとに「変われる力を育む仕組み」を現場から設計・実行し、フォロワーの行動変容を通じて、ついには制度化・全社展開にまでつなげました。人事ではない“現場の一人”から始まった越境の連鎖は、いかにして風土を変えたのか?そのプロセスと構造を具体的にお届けします。

提供:エッセンス株式会社

この講演の「聴きどころ」「注目ポイント」

本当に組織が変わるとき、それは“現場の一人の行動”から始まるのかもしれません。
根津さんは、中堅層の学びや行動変容に停滞感が漂う中、「このままではいけない」と、自らベンチャー企業への“越境留学”に挑みました。
この経験が、自身の価値観を大きく揺さぶり、学び直しと行動変容の出発点に。そしてその気づきをもとに、「変われる力を育む仕組み」を社内に構築し始めます。
越境プログラムの設計、多様な学びの段階設定、自己理解と内発的動機を引き出すワークショップの開発、部署を越えて語り合うコミュニティの立ち上げ──。すべては“現場”からの提案と実行で始まりました。
セミナーでは、こうした取り組みが6年かけてどのように広がり、1500名が参加する仕組みへと育っていったのか、そのステップと再現性のある設計思想を紹介します。
ポイントは、人事ではなく「現場」の人間が、個人の気づきから行動を始め、フォロワーを巻き込み、社内制度にまで高めていったこと。変化は「上から」でも「指示」でもなく、対話と共感によって伝播していったのです。
このセッションは、「組織を変えたいが、自分に何ができるのか分からない」と感じるすべてのビジネスパーソンに勇気を与えてくれるはずです。
「一人の越境」が「文化の越境」につながる──その実践と希望のストーリーをお届けします。

解決できる課題

  • 研修が響かず、中堅社員の成長が停滞している
  • 人事以外から組織を変える方法がわからない
  • 自律型人材を育てる具体策が見つからない

サービスの「強み」や「特徴」

他社留学・プロボノ ― 越境体験で人材が変わる、組織が動き出す

エッセンス株式会社が提供する「他社留学」と「プロボノ」は、従来型の研修では得られない“越境経験”を通じ、人材の成長と組織変革を同時に促進するプログラムです。

「他社留学」は、社員を一定期間、他社へ派遣しリアルな業務に参画させる取り組みです。異なる文化や経営スタイルに触れ、現場の課題解決に挑むことで、視野の拡大・新しい発想力・変革推進力を身につけられます。単なる座学や短期研修とは違い、実務を通じて得た学びを自社に持ち帰れるため、次世代リーダー育成や組織変革の推進に直結するのが大きな強みです。

「プロボノ」は、社員が地域中小企業や団体、スタートアップ等に無償で参画し、専門スキルを活かして社会課題の解決に取り組むプログラムです。利害関係のない現場での挑戦は、自律性やリーダーシップを鍛える貴重な機会となり、同時に社会貢献意識を育むことができます。企業にとっても、社員の成長と社会的価値向上を両立できる施策として注目を集めています。

両サービスに共通するのは、“越境”による人材の可能性の解放です。普段の業務から一歩外に出て異質な環境に挑むことで、社員は新しい視点を獲得し、組織には変革を生み出す力が芽生えます。

「他社留学」「プロボノ」は、社員を“学び手”から“変革の担い手”へと進化させる、これからの人材育成の鍵です。

講師

株式会社ニフコ 開発本部 エグゼクティブ エキスパート
根津 幹夫氏

自動車部品や住宅設備、医療機器など多分野で220件の特許を有し、エンジニアとして30年以上開発業務に従事。49歳でITベンチャー企業への越境留学を経験し、価値観とキャリア観が大きく転換、人生の転機を迎える。
現在は越境学習プログラムやマイパーパス活動、社内SNSコミュニティ運営を通じて人材育成と組織開発を推進。国家資格キャリアコンサルタント、マインドフルネストレーナーとしての専門性も活かし、ミドルシニア層の変化を支援。
理念は「自分らしい青春のムーブメントを巻き起こせ」。目指すのは、「誰もがいつでもリスタートできるハッピーな社会」。越境体験を原点に、自分らしく再起動する人を応援する社内外の活動として、セミナー講師や企業講演などを行っている。「HR’s SDGsアワード2025」では、「本音で語れる場づくり」部門にて最優秀賞・グランプリを受賞。

エッセンス株式会社 取締役
高橋 正明氏

1996年、大手テレマーケティング会社に入社。新規事業責任者、マーケティング部門責任者、経営企画局長を歴任。新規事業の立ち上げ、アライアンス、M&Aを主導。ネット系マーケティング会社への資本参加、大手広告代理店との合弁子会社立ち上げプロジェクトを担当、両社の取締役を兼務。2011年よりエッセンス株式会社に参画し、研修部門を統括している。

メディアパートナー