イントレプレナーとは?注目される理由と育成方法・研修の活用法を解説

読了まで約 13

ビジネス環境の変化が加速する中、企業の持続的な成長と競争力維持のためには、柔軟な発想と迅速な行動力を発揮し、組織のイノベーションをリードできる人材が不可欠です。そこで大きな注目を集めているのが、企業内で新規事業を推進する「イントレプレナー」の存在です。

この記事では「イントレプレナー」について、その概念や重要性が高まっている背景、さらにはイントレプレナーに必要なスキルや育成のポイントなどをわかりやすく解説します。

目次

イントレプレナーとは

イントレプレナーとは、企業内で新たなビジネスを立ち上げる「社内起業家」のことを指します。既存の企業に所属しながら、経営者の視点を持って新規事業を推進し、企業の成長を牽引する存在として注目を集めています。

イントレプレナーは、組織の枠組みの中で革新的なアイデアを形にし、既存のリソースを活用しながら新たな価値を創造する役割を担います。彼らは、企業のイノベーション創出や既存事業の変革を推進する重要な人材として位置づけられています。

近年、多くの大手企業がイントレプレナーの育成に力を入れており、社内で新規事業を立ち上げるためのプログラムや、社内公募制のビジネスコンテストを導入する例もあります。これらの取り組みは、社員の潜在的な能力を引き出し、企業全体の競争力を高めることを目的としています。

イントレプレナーの活動は、企業に新たな成長機会をもたらすだけでなく、組織の活性化や企業文化の変革にも影響します。また、イントレプレナーには、従来の縦割り組織や硬直化した意思決定プロセスに風穴を開け、より柔軟で創造的な組織づくりを促進する役割も期待されます。

アントレプレナーとの違い

アントレプレナーとは、自らのアイデアをもとに新たな事業や会社を立ち上げる「独立起業家」のことです。自由度が高い一方で、資金・人材・設備をすべて自力で調達し、事業に関するリスクを自ら負わなければなりません。

一方、イントレプレナーは企業の支援やリソースを活用できる社内起業家であり、比較的リスクを抑えながら事業を進めることが可能です。ただし、既存の組織構造や企業文化の中で新規事業を推進するため、社内の理解や協力を得ながら進める必要があります。

いずれも新しい価値を創出する起業家ですが、企業の後ろ盾があるかどうかという点で違いがあります。

《イントレプレナーとアントレプレナーの違い》

項目イントレプレナーアントレプレナー
起業形態社内起業独立起業
資金調達企業からの支援を受けられる自分で資金を調達する
人材調達社内の人材を活用できる自らのコネクションや紹介、求人募集などで採用する
設備調達社内の設備を活用できる自分で設備を調達する
ブランド力企業のブランド力を活用できる自らブランドを構築する
意思決定の自由度経営陣の意向に左右されやすい自分の裁量で判断できる
事業リスク収入の保証があり、責任範囲も限定的収入の保証がなく、すべてのリスクを負う
問題解決の難易度社内支援を活用できるため比較的解決しやすい自力で対応が必要なため難易度が高い
成功時の利益企業との分配が必要すべて自分のものになる
イノベーションの範囲既存事業との関連性が求められる場合がある 完全に新しい分野にも挑戦しやすい 

イントレプレナーが求められる背景

イントレプレナーが注目される背景には、現代のビジネス環境が抱える様々な課題があります。ここでは、イントレプレナーが求められる背景を紹介します。

変化の激しいビジネス環境への適応

グローバル化やテクノロジーの発展により、市場の変化はこれまで以上に速く、予測困難になっています。こうした状況下において、企業が競争力を維持するためには、柔軟な発想で革新的な事業を推進できるイントレプレナーの存在が欠かせません。

イントレプレナーは、急速に変化するビジネス環境に対して、迅速かつ適切に対応する能力を持っています。彼らは、市場のトレンドや顧客ニーズの変化を敏感に察知し、それらに合わせて新しいビジネスモデルや製品・サービスを提案することができます。また、デジタル技術の進歩や新たな規制の導入など、外部環境の変化にも柔軟に対応し、企業の競争優位性を維持・向上させる役割を果たします。

さらに、イントレプレナーは、社内の既存リソースを活用しながら、外部のパートナーシップやオープンイノベーションの機会も積極的に探索します。このような多角的なアプローチにより、企業は変化の激しい環境下でも持続的な成長を実現することが可能となります。

大企業病の打破と企業体質の改革

意思決定の遅さや前例主義、保守的体質などの「大企業病」は、組織の成長やイノベーションの創出を阻む要因となります。これを克服するには、過去の成功体験にとらわれない挑戦的な発想を持ち、自ら主体的に行動できるイントレプレナーの育成が有効です。

このような人材は、既存の組織構造や慣習にとらわれず、新たな視点で事業機会を見出すことができるため、企業の持続的な成長へとつながる鍵になります。イントレプレナーの存在は、組織内に新たな風を吹き込み、既存の枠組みや慣習にとらわれない柔軟な思考を促進します。斬新なアイデアや行動力が、組織全体に刺激を与え、従来のビジネスモデルや業務プロセスの見直しの機会にもなるでしょう。

また、イントレプレナーの活躍は、周囲の社員にも良い影響を与え、組織全体の変革意識を高める効果も期待できます。

持続的な成長とイノベーションの創出

市場が成熟し、既存事業に頼るだけでは成長が頭打ちになる今、企業の中長期的な発展にはイノベーションの創出が不可欠といえます。イントレプレナーは、外部リソースに依存するのではなく、社内から継続的に新規事業を生み出すことで、競争優位性を確保し、企業の持続的な成長を支える存在として期待されています。

また、イントレプレナーが起こす新規事業は、既存の事業領域にとらわれない斬新なアイデアや技術を取り入れることで、企業に新たな収益源をもたらす可能性を秘めています。

イントレプレナーを育成するメリット

イントレプレナーの育成は、企業に多くの利点をもたらします。社内外の研修プログラムや実践的なプロジェクトを通じて、イノベーティブな人材を育てることで、組織全体に好影響を与えることができます。ここでは、イントレプレナーの育成によって企業が得られる主なメリットをご紹介します。

新規事業の創出による企業の成長

イントレプレナーを育成することで、既存事業や固定観念の枠にとらわれない斬新なビジネスが生まれやすくなります。未開拓の市場・領域への挑戦を促進することは、事業の多角化や収益基盤の強化につながり、企業の持続的な成長を支える重要な戦略となることが期待されます。

このような新規事業の創出は、企業に新たな収益源をもたらすだけでなく、組織全体にイノベーションの文化を醸成し、競争力の向上にも寄与します。さらに、既存事業とのシナジー効果を生み出すことで、企業全体の価値向上にもつながる可能性があります。

社内資源の活用によるビジネス展開

イントレプレナーは、企業が保有する様々な経営資源を活用して新規事業を立ち上げます。既存の人材、設備、技術、顧客基盤、ブランド力などの社内資源を最大限に生かすことで、ゼロからの立ち上げに比べて外部調達に伴うコストやリスクを抑えることができます。

また、社内の専門知識や経験を活用することで、効率的かつスピーディーに事業を展開することが可能となります。このように、イントレプレナーによる社内資源の戦略的活用は、新規事業の成功確率を高め、企業の持続的な成長を支える重要な要素となります。

優秀な人材の流出防止と活躍機会の提供

イントレプレナー制度は、企業にとって優秀な人材を確保し、活躍の場を提供する重要な施策となります。起業意欲やチャレンジ精神の高い社員に対し、社内で新たなビジネスに挑戦できる機会を創出することで、彼らの離職リスクを軽減できます。同時に、こうした制度は社員のキャリア開発にも寄与し、個々の能力を最大限に引き出す環境を整えることができます。

さらに、イントレプレナー制度は、社内の人材の多様性を促進し、組織の活性化にも貢献します。異なる部署や経験を持つ社員が新規事業の立ち上げに携わることで、既存の枠組みにとらわれない斬新なアイデアが生まれやすくなります。結果として、企業全体のイノベーション創出力が高まり、競争力の強化につながることが期待されます。

組織風土の改革と社員のモチベーション向上

イントレプレナーの育成は、新たな挑戦を奨励する文化を社内に根付かせる効果もあります。社員が自ら考え、自発的に行動する風土が醸成されることで、年齢や役職に関係なく主体性や創造性を発揮できるようになります。こうした環境は社員のモチベーションを向上させ、組織全体の活性化や競争力強化に寄与することが期待されます。

また、イントレプレナーの存在は、他の社員にとっても良い刺激となり、自身のキャリアや能力開発に対する意識を高める効果も期待できます。社内で新しい価値を創造する姿勢が評価され、支援される環境が整うことで、社員一人ひとりが自己実現の可能性を感じ、より積極的に業務に取り組むようになるでしょう。

イントレプレナーに必要なスキル

イントレプレナーには、新規事業の立ち上げや推進において不可欠な以下のようなスキルを習得し、実践の中で活用することが求められます。

  1. ビジネスを構想・推進するための戦略的思考力
  2. 実行力とリーダーシップ
  3. 柔軟な対応力と問題解決スキル
  4. 人を動かすコミュニケーション力と強い精神力

これらのスキルは、単に知識として学ぶだけでなく、実際のプロジェクトや研修プログラムを通じて磨いていくことが大切です。ここでは、それぞれのスキルについて詳しく解説します。

ビジネスを構想・推進するための戦略的思考力

優秀なイントレプレナーは、事業の立ち上げ段階から戦略的に物事を考える力を持っています。不確実性の高い時代においては、現状を正確に把握すると同時に、将来の変化も見据えた柔軟な構想力が求められます。戦略的な視点から、市場や競合の動向を的確に捉え、実現可能なビジネスモデルを設計していくスキルが必要です。また、長期的な視野を持ちつつ、短期的な成果も意識した戦略立案能力も重要となります。

用語解説「戦略的思考」|組織・人材開発のHRインスティテュート

実行力とリーダーシップ

優れたアイデアを形にするには、それを具体的な計画に落とし込み、着実に行動へ移す実行力が必要です。あわせて、社内外のメンバーを巻き込んで動かすリーダーシップも不可欠であり、チームを牽引しながらプロジェクトを進めることが求められます。メンバーを適切にマネジメントするだけでなく、責任を持って意思決定を行う姿勢や、困難な状況に直面しても諦めずに粘り強く取り組む姿勢が、チームや組織からの信頼を得る鍵となります。

関連プログラム:リーダーシップのノウハウ・ドゥハウ|組織・人材開発のHRインスティテュート

柔軟な対応力と問題解決スキル

ビジネス環境が常に変化するなか、新規事業が予期せぬ課題や障害に直面することも少なくありません。新たなビジネスを着実に前進させるためには、失敗やトラブルにも前向きに向き合い、課題を分析し早期に改善策を打ち出せる力が求められます。イントレプレナーには、状況に応じて柔軟に対応し、迅速かつ効果的に問題を解決する能力が不可欠です。これらのスキルは、予測困難な事態に遭遇した際にも冷静に判断し、適切な行動をとるための基盤となります。

関連プログラム:課題解決のノウハウ・ドゥハウ|組織・人材開発のHRインスティテュート

人を動かすコミュニケーション力と強い精神力

イントレプレナーが新規事業を推進するうえでは、社内の理解や支援を得ることが不可欠です。そのためには、周囲との信頼関係を築き、関係者を説得・調整するコミュニケーション力が求められます。効果的なコミュニケーションには、相手の立場や考えを理解し、適切な言葉や表現を選ぶ必要があります。さらに、自身のビジョンや計画を明確に伝え、共感を得られるようなプレゼンテーションスキルも欠かせません。

また、新たな挑戦には困難や批判が伴うため、あらゆるプレッシャーに負けない強い精神力や粘り強さも求められます。さらに、ストレス管理やセルフマネジメントのスキルを身につけることで、長期的に高いパフォーマンスを維持することができます。

関連プログラム:マネジメントコミュニケーションのノウハウ・ドゥハウ|組織・人材開発のHRインスティテュート

イントレプレナーを育てる方法と研修の活用

イントレプレナーを育成するためには、企業全体で取り組む体制づくりと、効果的な教育機会の提供が不可欠です。単に個人のスキルアップだけでなく、組織としての仕組みづくりが重要となります。ここでは、企業が実践できる育成方法と、効果的な研修の活用方法について詳しく解説します。

挑戦を後押しする制度設計

イントレプレナーを育成するには、社員の挑戦を後押しする制度や企業文化の整備が欠かせません。たとえば、社内ビジネスコンテストの開催や、失敗を許容し挑戦を評価する制度の導入は、新たなチャレンジに対する心理的ハードルを下げる効果が期待できます。

さらに、イノベーションを促進するためには、社員が自由に発想し、アイデアを提案できる仕組みづくりも重要です。たとえば、業務時間の一定割合を新規プロジェクトの構想に充てられる制度や、部門横断的なアイデア交換会の実施など、創造性を刺激する取り組みを積極的に取り入れることが効果的です。

こうした制度設計と文化の醸成が、継続的なイントレプレナーの成長につながるのです。

関連プログラム:人材育成プラン・制度設計|組織・人材開発のHRインスティテュート

裁量の付与と柔軟な運営体制の構築

新規事業の立ち上げにはスピード感が必要です。予算配分や人材選定など、イントレプレナーに一定の裁量を持たせることで、スピーディーかつ柔軟な意思決定が可能となります。また、イントレプレナーが迅速に行動できるよう、社内の承認プロセスを簡素化したり、専門部署を設置したりすることで、新規事業の推進をサポートする体制を構築することも効果的です。

既存事業との競合を過度に懸念せず、実験的な取り組みを許容するなど、自由度の高い運営体制を整えることも重要です。こうした柔軟な組織運営により、イントレプレナーの創造性と実行力を最大限に引き出すことが可能となります。

社内外の研修や育成プログラムの活用

イントレプレナーに必要な知識やスキルは、社内外の研修プログラムを通じて段階的に習得することができます。たとえば、自社内のスクールや外部セミナーを活用した育成プログラムは、単なる知識の習得にとどまらず、新規事業を推進するための実践的なスキルの向上に効果的です。

これらのプログラムでは、ビジネスモデルの構築やマーケティング戦略の立案など、具体的なケーススタディを通じて学ぶことができます。また、他社の成功事例や失敗事例を学ぶことで、自社の新規事業立ち上げに活かせる洞察を得ることも可能です。さらに、研修を通じて社内外のネットワークを構築することで、将来的に協業や情報交換の機会を作りだすことができます。

社内外の連携支援と学びの継続

イントレプレナーの育成においては、社員の成長を後押しする環境づくりが欠かせません。企業が部署横断的な協力体制を整え、外部の専門家との連携を支援することで、視野を広げる多様な学びの機会を創出できます。加えて、継続的な学習機会の提供と、実践を支えるフォロー体制を整備し、育成効果を高めることが重要です。

具体的には、社内メンターシップ制度の導入や、異業種交流会への参加支援などが効果的です。また、定期的なイノベーションワークショップの開催や、オンラインでの学習プラットフォームの提供も、イントレプレナーの継続的な成長を促進します。さらに、成功事例や失敗事例の共有会を実施することで、組織全体の知見を蓄積し、次世代のイントレプレナー育成にも活かすことができます。

まとめ

イントレプレナーは、企業内で新規事業を推進する「社内起業家」として、組織のイノベーションと成長を牽引する重要な存在です。彼らは、既存の枠組みにとらわれず、新たな価値を創出することで企業の競争力強化に貢献します。

イントレプレナーの育成には、挑戦を奨励する企業文化の醸成と、実践的なスキル開発が不可欠です。具体的には、社内ビジネスコンテストの開催や、 結果だけでなくプロセスも評価する制度の導入など、社員の挑戦を後押しする環境整備が重要です。同時に、戦略的思考力や実行力、リーダーシップなど、イントレプレナーに求められる能力を体系的に習得できる研修プログラムの提供も効果的です。

特に重要なのは、具体的な事業プランを策定し、実行に移す力を養うことです。HRインスティテュートでは、実効性の高い事業プランの策定を支援するワークアウト・プログラムを提供しています。このプログラムでは、受講者自身によるアウトプットの創出に重きを置いており、新規事業立案のすべてのフェーズに深くコミットしていただきます。自社の新規事業開発をリードできる人材を育成したい企業様は、以下の関連プログラムから本プログラムの詳細をご確認ください。

関連プログラム
記事一覧
ページトップへ
©2021 HR Institute Inc.