9/17(水)13時 ~ 10/29(水)17時

開催終了
4D-2

「新人研修期間の"仲良しクラブ化"問題」を解決するためには?~行列の出来る新人研修ロケットスタートの「手段」としての活用~

  • 経営課題・戦略的人事
  • 人材育成
  • 組織開発
  • 人事評価・目標管理
  • 働き方

「新入社員導入研修期間が、学校みたいになってしまっている」、「わいわい仲良くやってくれるのはいいんだけど・・・学生気分が抜けていない」。新人育成テーマのお打合せの中で、ご担当者からこのようなお悩みを頻繁に聞きます。そして、「気になることはあるがどこまで言っていいのか・・・」、「昔と同じような指導の仕方では刺さらない」という迷いをお持ちの方も多いようです。

本セミナーでは、人事を悩ます「導入研修の学校化問題」を本質的に解決するための「外部だからこそできるアプローチ」のご紹介をします。「研修の概念が変わった」「明らかに昨年よりも変化が出ている」とおっしゃっていただける「王道の真ん中」を追求した「新入社員研修ロケットスタート」を軸にした導入研修全体の質の向上を事例と共にご紹介します。

提供:株式会社ビヨンド

この講演の「聴きどころ」「注目ポイント」

●悪気ない新人の特徴と、彼らの生まれ育ってきた環境
●新人にどのように、何を伝えればよいか
●導入研修全体の学びのデザインとは
●手段として有効な「ロケットスタート」研修。外部だからこそできることとは

解決できる課題

  • 日を追うごとに進む「導入研修の学校化」の解決 ~仲良しクラブ状態を何とかしたい
  • 今の新人への適切な人事からのアプローチとは ~やりすぎるとパワハラに?どうすれば?
  • よく言われる「学生から社会人への意識の切り替え」とは結局何なのか

サービスの「強み」や「特徴」

私たちは、「研修屋」ではなく「課題設定」や「目的ベースの前後施策」まで視野に入れた「コンサルタント」としての価値提供によって、多くのお客様から選択いただいています。
そのうえで、新人研修に絞った弊社の強み・特徴を整理します。

【ビヨンドの「新人研修」プログラム5つの独自性】

①明確なコア原則が研修後の持続性の確率を上げる ~「言語化されていないものは再現できない」~
②「Z世代新人」にフィット ~全体像が明確なプログラム設計かつ、目的や意味づけを都度行う
 インストラクション技術~
③導入研修全体の質を高める ~育成期間の「共通言語」として「コア原則」を活用~
④職場との連動のしやすさ ~「共通言語」が配属先の育成でも活かせる~
⑤新人育成体系の構築ができる ~「新人フォロー研修」・「新人育成担当者向け研修」と完全連動~

アンケート回答特典

本講演のスライド抜粋版テキスト("行列の出来る"新人研修『ロケットスタートプログラム』の企画書(含:設計図)入り)

講師

株式会社ビヨンド 代表取締役社長
仁藤 和良氏

早稲田大学法学部卒。人材・組織開発コンサルタント。アクセンチュアとリクルートを経て、ビヨンドを設立。
ミッションは「幸せの共創」。「研修それ自体は目的ではなく手段」という視点を大切に、独自技術SCTセルフコンフィデンス・テクノロジーを活用した「一皮むける研修」を世に広めることに情熱を燃やしている。

メディアパートナー