企業の競争力を高めるカギは「人財の活かし方」にあります。
テルモでは2024年、自律的なキャリア形成を支援し、適所・適材の人材配置を実現するために、独自の社内タレントマーケットプレイス 「Terumo ONE Connect」 を導入しました。AIを活用したグループ内人財マッチングにより、すでに1,000件以上の社内ネットワーキングを創出し、事業成長にもつながる成果を上げています。
本セッションでは、導入を主導したCHRO室長の岩井氏より、施策の背景・導入過程で直面したチャレンジ・実際の効果を詳しくお話しいただきます。さらに、労働政策研究・研修機構(JILPT)理事長の藤村氏との対談を通じて、タレントマーケットプレイスをはじめとした人財育成システムの成功要因と今後の課題を多角的に深く掘り下げます。
「戦略的な人財活用」と「社員エクスペリエンスの進化」を同時に実現する最新の取り組みから、貴社の人事施策に活かせるヒントをお持ち帰りください。
提供:公益財団法人日本生産性本部
【投影資料ダウンロード】アンケートにご回答くださった方(全員)に、投影資料「テルモの進化する人財活用と社員エクスペリエンス」をダウンロードいただけるWebサイトをご案内いたします。
テルモ株式会社 CHRO室長
岩井知子氏
2007年にテルモに入社した後、営業、事業開発・マーケティングに携わる。2017 一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 (MBA) 卒、2018年より経営企画室、2023年より人事部に異動、2024年7月からCHRO室長。各リージョンや主要エンティティーと協働しながらテルモのグローバル人財戦略をリードする職責を担う。
独立行政法人労働政策研究・研修機構 理事長
藤村博之氏
1979年名古屋大学経済学部卒業。1995年京都大学博士号取得(経済学)。京都大学助手、滋賀大学助教授・教授を経て、1997年より法政大学経営学部教授。2023年4月より現職。厚生労働省中央最低賃金審議会会長、厚生労働省労働政策審議会労働条件分科会公益委員も併任。専門は、人的資源管理論・労使関係論。長年にわたり、若年層・中高年の雇用や管理職育成など幅広い労働政策の研究・実践に取り組んでいる。1990年より、経営アカデミーの人事系コースにて、講義ほかグループ研究指導講師、コースコーディネーターとして次世代経営人材育成に尽力している。