リスキリングは一般に、新たな職業や業務変化への対応を目的としたスキル獲得を意味します。
もっとも、ミドル・シニア世代にとってのリスキリングはそれだけにとどまりません。
これまで培ってきた経験を見直し、
強みや関心を活かして職業人生を“編み直す”プロセスとして働くこともあります。
さらに、趣味や地域活動など一見仕事と無関係に見える営みが内発的な学びを促し、
リスキリングの導線となる可能性もあります。
孤独に陥りがちな学習を超え、語り合える“場”の存在が学びの持続を支える鍵となります。
本講演では、人生後半にふさわしいリスキリングのかたちとその可能性に加え、
そうした学びを組織として支援するためのアプローチについても考えていきます。
提供:ProFuture株式会社
法政大学 名誉教授 / 認定NPO法人キャリア権推進ネットワーク理事長
諏訪 康雄 氏
1970年に一橋大学法学部卒業後、ボローニャ大学(イタリア政府給費生)、東京大学大学院博士課程(単位取得退学)、ニュー・サウス・ウェールズ大学客員研究員(豪州)、ボローニャ大学客員教授、トレント大学客員教授、法政大学大学院政策創造研究科教授、厚生労働省・労働政策審議会会長等を経て、2013年から2017年まで中央労働委員会会長。現在、法政大学名誉教授、認定NPO法人キャリア権推進ネットワーク理事長。主な著書に『雇用政策とキャリア権』(弘文堂・単著)、『雇用と法』(放送大学教育振興会・単著)、『労使コミュニケーションと法』(日本労働研究機構・単著)、『労使紛争の処理』(日本労使関係研究協会・単著)、『外資系企業の人事管理』(日本労働研究機構・共著)、 『キャリア・チェンジ!』(生産性出版・編著)など。
産業能率大学 経営学部教授
齊藤 弘通 氏
慶應義塾大学文学部卒業、法政大学大学院政策創造研究科博士課程修了。博士(政
策学)。
産業能率大学総合研究所を経て現職。高等教育機関における社会人教育の実態や学
修効果、
組織における従業員の主体的かつ継続的な能力開発のあり方などを調査・研究。
著書に『キャリア後期の生き方・働き方を考える(通信研修教材)』(産業能率大
学総合研究所,2021)、
寄稿に「人生100年80歳現役社会への架け橋となるイキイキシニア活用策」『賃金事
情』(2024年1月~12月連載)など。
近年の研究に株式会社パーソル総合研究所と共同で行った「ミドル・シニアの学び
と職業生活に関する定量調査」がある。