7/8(火)16:00 - 16:50
受付中
A09

学生から選ばれるインターンシップのつくり方 ~神戸大 服部教授と考える、ターゲット層とマッチングするコツ~

特別講演

HR総研による企業向け調査(2024年6月実施)では、
「ターゲット層を採用するために最も効果的だった施策」として、
企業規模を問わず「インターンシップの活用」がトップとなっています。

また、「選考辞退率」「内定数・内定辞退率」を
採用活動のKPIとしている企業が6割に上ることから、
いかにして「学生の入社意欲を引き出し」つつ、「マッチング精度を高めるか」が
喫緊の新卒採用における課題となっていることがうかがえます。

本セッションでは、
インターンシップ施策において学生からの高い人気を誇る三井住友銀行にて、
人事部 採用グループ長を務められている大沢真穂氏をお招きし、
同社の新卒採用戦略についてお伺いしてまいります。
さらに、採用学の第一人者である、神戸大学大学院経営学研究科 服部泰宏教授が登壇。
企業事例×アカデミックの双方から、時代に即した新卒採用の考え方と手法を学びます。

ファシリテーターは、組織・人事に関する調査・コンサルティングを行う
株式会社ビジネスリサーチラボ 伊達洋駆氏が務めます。

新卒採用に関わる企業人事、および事業部門の皆様のご参加をお待ちしております。

提供:ProFuture株式会社 協賛:株式会社グローアップ

解決できる課題

  • インターンシップの企業事例を知りたい
  • 求める学生とマッチングするためのコツを知りたい
  • 学術的な観点から現代の採用を捉えたい

講師

神戸大学大学院経営学研究科 教授
服部 泰宏氏

神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了。
国立大学法人滋賀大学専任講師、同准教授、横浜国立大学准教授、
神戸大学准教授を経て、 2023年4月より現職。
日本企業における「個人の優秀さ」をコアテーマに、人材の採用や評価、
スター社員の発見と育成、そうした人材の特別扱いに関する研究に従事。
2010年および2022年に組織学会高宮賞、 2014年に人材育成学会論文賞、
2020年に日本労務学会学術賞などを受賞。

株式会社三井住友銀行 人事部採用グループ長
大沢 真穂氏

2009年商学部卒。唯一無二の存在になりたい、ワクワクしながら早くから成長できる環境、という軸で就職活動を行う中、チャレンジを推奨する企業風土に惹かれて三井住友銀行に新卒入行。
8年半、多種多様な中堅中小企業のお客さまを幅広く担当したのち、希望していた大企業営業に従事。
2019年より人事部に着任し、新卒採用に携わる。

株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役
伊達 洋駆氏

神戸大学大学院経営学研究科 博士前期課程修了。修士(経営学)。2009年にLLPビジネスリサーチラボ、2011年に株式会社ビジネスリサーチラボを創業。以降、組織・人事領域を中心に、民間企業を対象にした調査・コンサルティング事業を展開。研究知と実践知の両方を活用した「アカデミックリサーチ」をコンセプトに、組織サーベイや人事データ分析のサービスを提供している。著書に『イノベーションを生み出すチームの作り方 成功するリーダーが「コンパッション」を取り入れる理由』(すばる舎)や『現場でよくある課題への処方箋 人と組織の行動科学』(すばる舎)、『越境学習入門 組織を強くする「冒険人材」の育て方』(共著;日本能率協会マネジメントセンター)などがある。2022年に「日本の人事部 HRアワード2022」書籍部門 最優秀賞を受賞。東京大学大学院情報学環 特任研究員を兼務。