読み手の理解と納得を引き出す資料づくりのコツを学ぶ
わかりやすい資料作成の技術
提供:学校法人産業能率大学 総合研究所
特徴 | そうした内容設計を踏まえて、シンプルでロジカルなメッセージの作り方、分かりやすい文章表現、ビジュアル表現のポイントを学ぶカリキュラムです。 |
---|---|
商品名 | わかりやすい資料作成の技術 |
費用 | 14,300円(税込) |
時期・期間 | 受講期間:2か月/在籍期間:4か月 |
実績社数 | 285(2020〜) |
登録者数 | |
主要業界 | 全業界 |
主要職種 | 全職種 |
地域 | 全国 |
通信研修
<教材構成・添削>
◆テキスト 1冊
◆サブテキスト 1冊
◆添削 2回(コンピュータ採点型+講師添削型:いずれもWeb提出可)
◆【eTextあり】テキストとサブテキストは、eText(電子書籍)での閲覧も可能です。
<導入のポイント>
仕事の生産性向上が課題となる中、分かりやすい資料で相手の理解や納得を促すことができれば、説明に費やすエネルギーと読み手の負荷の両方を削減することができます。このコースでは、読み手が目を通すだけで内容を理解したり、判断・意思決定をしたりすることができるような分かりやすい資料を作成するためのスキルを学びます。
<ねらい>
◆目的に合った資料を効率よく作成する方法を身につけ、仕事の生産性を高めます。
◆説明がなくても相手にきちんと伝わる「資料」が作れる技術を学びます。
◆これまで独学や経験で身につけた自分なりの資料作成の方法を見直すきっかけをつくります。
<特色>
◆見た目や文章のテクニックだけでなく、資料の目的を明確にし、読み手のニーズを考えた上で構成やレイアウトを組み立てる「合・目的的な」内容設計を重視しています。
◆そうした内容設計を踏まえて、シンプルでロジカルなメッセージの作り方、分かりやすい文章表現、ビジュアル表現のポイントを学ぶカリキュラムです。
◆サブテキストでビジュアル作成のトレーニングができます。専用Webサイトからは、データやテンプレートをダウンロードすることができます。
<カリキュラム>
◆テキスト わかりやすい資料作成の技術
1. 資料作成の基本を理解する
2. わかりやすい資料の構成とレイアウト
3. わかりやすい文章作成のテクニック
4. わかりやすいビジュアルのテクニック
◆サブテキスト ビジュアル表現トレーニングブック
1. ビジュアルトレーニング【表組み編】
2. ビジュアルトレーニング【グラフ編】
3. ビジュアルトレーニング【図解編】
解決できる課題
若手社員の能力を高めたい
中堅社員の能力を高めたい
社員間のコミュニケーションを向上させたい
事例紹介・ユーザーの声
受講者の声
―提供会社
社名 | 学校法人産業能率大学 総合研究所 |
---|---|
住所 | 〒158-8630 東京都世田谷区等々力6−39−15 |
代表者 | 上野 俊一 |
資本金 | 該当なし |
売上高 | 非公開 |
従業員数 | 588名(2021年4月現在) |
事業概要 | ○調査・診断 組織と個人の特性や現状を客観的に分析し、課題を明らかにします。解決すべき問題の所在を見極めることができるため、戦略的な組織設計や、中長期の人材育成が可能となります。 ○企業内研修 ますます高度化する組織の課題に、長年の実績を活かした本学の各種コンテンツをお客様に応じてカスタマイズし、効果的な研修を実現します。 ○公開セミナー 知識を学ぶだけでなく、体験・参加を通じて参加者同士の相互研鑽、相乗効果を創出する貴重な場となっています。 ○通信研修 組織課題や現場の人材育成ニーズに応えるために、400を超えるラインアップを用意し、目的と時代に合ったコース群を提供します。 ○コンサルティング さまざまな組織課題解決に向けた取り組みに対して、各分野の専門家が、90年以上の実績によって培われた理論や最新の手法・ノウハウを駆使してご支援します。 ○内製化支援 固有の課題に対応したオリジナル教材開発、内部講師の養成など、オーダーメイドのソリューションを開発・提供することで、お客様独自のノウハウやスキルの共有・浸透をご支援します。 |
問合せ先 | https://www.hj.sanno.ac.jp/cp/inquiry/ |
URL | https://www.hj.sanno.ac.jp/ |