夏までの母集団形成は順調に進んでいますか?
就活の早期化に対応し、早いうちから学生と接点を持てたとしても、油断は禁物。
当社の調査によると、約30%の学生に第一志望群企業の選考や内定の辞退経験があることがわかっています。
これにはZ世代特有の志向性が影響しており、採用成功には、その志向性を踏まえた興味を惹きつける「採用コンテンツ」が不可欠です。
そこで本講演では、24卒〜27卒の学生を対象にしたアンケートデータや企業の採用成功事例をもとに、来たる夏インターンで接点を持った学生をグリップする採用コンテンツの作り方を解説します。
提供:株式会社RECCOO
RECCOOは採用戦略策定から母集団形成や実行支援まで、新卒採用に関するあらゆる課題・フェーズに応じたご支援が可能です。
①戦略立案から実行まで一気通貫でコミット
認知形成から採用まで幅広いサービスをご用意。採用課題に最も適したサービスをご提供します。
②東大・京大をはじめとする国内トップ大学のシェア8割
様々な会社/団体/サービスと提携し、約8万人の優秀学生タレントプールを抱えております。
その中でもGMARCH・関関同立以上の比率が7割を超え、東大京大・早慶・地方国立をはじめとする国内トップ大学のシェアは8割を占めます。
③複数チャネルをまとめてご支援
ナビ掲載/ダイレクトリクルーティング/採用イベント/採用代行(RPO)など、複数チャネルをまとめてご支援できるため、仮に成果が振るわないチャネルが出てきた場合も他チャネルを即座にご提案可能。最終的にしっかりと成果をお返しできます。
~サービス例~
・1ヶ月で1,000名以上の優秀学生のESを獲得できる『一括エントリー』
企業のロゴと紹介文を提出するだけで、大量のESを獲得でき、取得したリストへの個別アプローチも制限なく自由にご実施いただけます。学生のアクティブ率が100%のため、アプローチ後の歩留まりも非常に高い施策となっています。
・媒体掲載
企業名よりも、「イベント」を探すことを目的に利用している学生が多いため、知名度に関わらず応募を獲得することが可能です。掲載社数を厳選しているため1企業あたりの学生数が多く、埋もれにくいのも特長です。
・採用コンテンツ設計
学生のリアルな声を収集し、得られたインサイトをもとにコンテンツを設計。
コンテンツを通して企業や業務への解像度が高まり、企業へのエンゲージメントも向上します。
興味を持たれた方は、下記からご相談ください。
https://blog.reccoo.com/contact
株式会社RECCOO CHRO
草深 生馬氏
2011年 IBM Japan へ新卒入社。
新卒採用と部門担当人事を経験後「組織を作る」時点に関わるべく
2014年に Google 採用チームへ転職。
国内新卒採用プログラムのリード、MBA 採用プログラムの
アジア太平洋地域リードを兼任する傍ら、Google の人事制度
について社内研究チームを組織し、より多くの企業・社会へ
知見を共有すべく、人事制度のコンサルテーションや講演を実施。
2020年春より現職。
この講演の「聴きどころ」「注目ポイント」
注目ポイント①:採用コンテンツ作成のポイントを伝授
学生データや企業の成功事例をもとに、どのようなコンテンツが学生の心をつかむのかを解説します。夏インターン後のフォローコンテンツでお悩みの方、内定承諾率の低下にお悩みの方は必見です。
注目ポイント②:学生の志向性がわかる最新データを紹介
採用コンテンツを作るためには、学生の志向性を理解することが重要です。弊社が毎年実施している学生アンケートデータをご紹介します。
注目ポイント③:元Google採用責任者が解説
登壇は、IBMやGoogleにて人事を経験し、新卒採用責任者を務めた弊社CHROの草深生馬。Google採用チームでは「6年間内定辞退ゼロ」を達成した草深が、実際の経験に基づいた「学生の心をつかむためのポイント」を解説します。