新卒採用コンサルティング・アウトソーシング
新卒採用コンサルティング・アウトソーシング
新卒採用コンサルティング・アウトソーシング
-
6/29(水)
株式会社アカリクHR領域の課題・最新動向について、企業の皆さまと学びあいながらノウハウを共有する場「アカリクサミット」。 第7回目となる今回は、ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス合同会社 人事総務本部長 島田氏と、法政大学教授の田中氏をゲストとしてお迎えし、「これからのウェルビーイング経営」についてお話いただきます。 すべての人が「幸せに働く」ことを目指し、心身ともに良好な状態である「ウェルビーイング」を・・・・
-
7/5(火)
株式会社ジェイック今回ご案内するウェビナーは、最新の6月調査を踏まえて、元リクルート取締役 清水達也氏に23卒採用の振り返りと24卒採用を成功させるポイントを解説いただきます。 6月の大手内定出しが終わり、内定辞退・承諾もひと段落してきました。 いよいよ24卒の本格スタート!ですが… ●他社は23卒の手ごたえはどうだったでしょうか? ●売り手市場に戻りつつある市場はどう変化したでしょうか? ●また、24卒の採・・・・
-
7/7(木)
株式会社パフはじめて、または、数年ぶりに新卒採用をするけれど、何をしたらよいの? 新卒採用は既に実施しているが、色々考えなおしたい。何から着手すべき? いまの就活スケジュールって?学生は実際いつ活動しているの? 企業は結局のところ、何を準備すべきなの? 最新のトレンド、おさえておくべき内容って? 2024年卒採用も見据えてそろそろ計画したい……。 そのような声にお応えすべく、最新の企業動向・学生動向をふまえ・・・・
-
7/7(木)
株式会社アカリクHR領域の課題・最新動向について、企業の皆さまと学びあいながらノウハウを共有する場「アカリクサミット」。 第8回目となる今回、アクセンチュア株式会社 新卒採用統括の内海氏と東京工業大学 学生支援センター 特任教授の守島氏をゲスト迎え、「24卒理系学生の動向と採用戦略」についてお話いただきます。 近年、理系採用には大きな変化が起きています。 就活の早期化だけでなく、勤務地や給与待遇を重視する志向・・・・
-
7/12(火)
Z世代に刺さる!「内定者フォロー」で入社意欲を高める方法
新卒採用無 料株式会社ジェイック23卒の採用活動も終息に向かう中で、気にかけておかないことが内定者フォローです。多くの会社でオンライン採用を実施する中で、「内定承諾後の辞退」が増加しています。内定者フォローは、内定者が抱える対会社、対自分、対仲間という3つの不安を解消して、入社意欲を高めることがポイントです。 【セミナーの内容】 ・内定者フォローで大切な3つの不安解消 ・全世界2,770万人が受検した強み診断「ストレングス・フ・・・・
-
7/19(火)
株式会社パフはじめて、または、数年ぶりに新卒採用をするけれど、何をしたらよいの? 新卒採用は既に実施しているが、色々考えなおしたい。何から着手すべき? いまの就活スケジュールって?学生は実際いつ活動しているの? 企業は結局のところ、何を準備すべきなの? 最新のトレンド、おさえておくべき内容って? 2024年卒採用も見据えてそろそろ計画したい……。 そのような声にお応えすべく、最新の企業動向・学生動向をふまえ・・・・
-
7/21(木)
株式会社パフー”あえて”インターンシップに頼らない!24卒早期採用・広報手法とは? 早期から学生と接点をもつための手法としてよく挙げられるインターンシップですが、採用人数が少ない、リソース不足といった理由から実施メリットが感じられない企業様も多いのではないでしょうか。 本セミナーでは、インターンシップを実施しなくてもできる早期採用・広報手法として、 【オファーを活用した接点形成から個別面談を通した動機付け・・・・
-
7/21(木)
株式会社ジェイック大好評だった「採用FACTFULNESS(ファクトフルネス) 責任者が知らないとマズい! 採用の現場で起こっている10の事実」。今回は就活を終えた23卒学生への最新「ホンネ調査」を踏まえて、内容を拡張した第2弾です! 1,500人を超える学生調査の結果も踏まえて、新卒採用の現場で起きている変化と対応策を、 元リクルート取締役、DEiBA Company清水社長に解説頂きます。 実務担当者の方は・・・・
-
8/4(木)
株式会社パフはじめて、または、数年ぶりに新卒採用をするけれど、何をしたらよいの? 新卒採用は既に実施しているが、色々考えなおしたい。何から着手すべき? いまの就活スケジュールって?学生は実際いつ活動しているの? 企業は結局のところ、何を準備すべきなの? 最新のトレンド、おさえておくべき内容って? 2024年卒採用も見据えてそろそろ計画したい……。 そのような声にお応えすべく、最新の企業動向・学生動向をふまえ・・・・