交渉者双方の利害を満たす合意、さらに信頼関係を強化する交渉の考え方とプロセスを修得します。
実績社数 | 非公開 |
---|---|
地域 | 首都圏、中部、関西、九州 |
費用 | 公開講座約10万円/1社型集合研修別途見積 |
ジャンル | [階層別研修]リーダー・主任・マネージャー研修 [階層別研修]管理職研修 [階層別研修]中堅社員研修 [テーマ別研修]コミュニケーション研修 |
提供会社 | ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社 |
【概要動画】交渉力は誰にでも身に着けられる!ハーバード流交渉術でWin-Winの関係を_a
https://api01-platform.stream.co.jp/apiservice/plt3/MzI3Mg%3d%3d%23NDc2%23280%23168%230%2333E7B9D86400%23OzEw%23
お客さまへの提案や契約に向けた商談はもちろん、お客さまとの日常的なやりとりや社内のスケジュール調整など、交渉はあらゆるビジネスシーンで登場し、避けて通ることはできません。
そのため、交渉を効果的に進め成功させることができるかどうかが、利益を生み出し、ビジネスの成果を最大化するための重要な鍵となります。
「ハーバード流交渉術」は、交渉を通してビジネスの価値を高め、さらにお客さまや同僚との信頼関係を築くことができる効果的なプログラムです。
「原則立脚型交渉」という交渉戦略に基づき、交渉者双方の利害を満たす合意、さらに信頼関係を強化する交渉の考え方とプロセスを修得します。
・原則立脚型交渉とは?
効率的な進め方で、交渉相手との信頼関係を強化できる交渉術(原則立脚型交渉)の定義、さらにこの交渉のプロセスを通して、いかに双方が満足できる最善の合意に達することができるかを学ぶ
=>交渉者双方が満足できる解決策を導き出す姿勢、また交渉を通じて問題には毅然と、人には柔軟に対応する姿勢を持つことができる
・原則立脚型交渉のプロセス:人と連携するフェーズ
=>「バルコニーに上がる」、「人と問題を切り離す」のコンセプトを通して、明晰でオープンなマインドで交渉に臨むことができるようになる
・原則立脚型交渉のプロセス:問題を探るフェーズ
=>交渉に臨む際、交渉相手を巻き込みながら、双方の利害を明らかにし、利害を満たす選択肢を考え、それらを客観的な指標で判断するための基準を決めることができる
・原則立脚型交渉のプロセス:合意を得るフェーズ
=>交渉が決裂した場合に備えて代替案を考えた上で、いかに自分の提案が双方の利害を満たし、交渉相手にとって最適であるかを伝えるための会話をリードできる
・困難な状況に対処する
=>交渉の軌道が原則立脚型から逸脱した時、妥協することなく交渉を建設的な軌道に修正できる
●実際にこのようなことを学習することがなかったため「目からウロコ」ということがたくさんありました。高校の授業でやるべきだと思います。そうすれば日本ももっと活性化するはずです。(情報サービス/SE)
●立場の背後にある利害に焦点を合わせる部分が参考になりました。(医薬/研修)
●ふだん気落ちしがちな困難な状況を打破する交渉術を学べ有意義であった。(情報サービス/営業)
資料請求1件につきHRプロポイント100P進呈!
社名 | ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社 |
---|---|
住所 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-10-1虎ノ門ツインビルディング東棟13F |
代表者 | 代表取締役社長COO トーマス・ホリス・ロス |
資本金 | 7億2269万円 |
売上高 | 3,122百万円(2019年3月期/連結) |
従業員数 | 128人(日本単独38人) |
ジャンル:人材育成・研修その他
種別:お役立ち
ジャンル:オンライン研修
種別:お役立ち
ジャンル:人材育成・研修その他
種別:お役立ち
ジャンル:人材育成・研修その他
種別:お役立ち
ジャンル:オンライン研修
種別:サービス資料