ダイバーシティ・マネジメント入門

掲載日:2020/07/14 ※最終更新日:2023/03/16

多様なメンバーに働きかけ、「強くていい組織」を実現する

多様な人材を活かし新たな強みを生み出しながら、メンバー一人ひとりを大切にする、職場やチームづくりのためのマネジメントのポイントを学びます。

資料請求・問い合わせる

サービス基本情報

時期・期間:受講期間:2か月/在籍期間:4か月
実績社数:1613(2017~)
対象主要業界:すべて
対象地域:全国
対象主要職種:すべて
費用:9,900円(税込)
提供会社:学校法人産業能率大学 総合研究所

サービス内容

通信研修

<教材構成・添削>
◆テキスト 1冊
◆添削 2回(コンピュータ採点型:Web提出のみ)
◆【eTextあり】テキストは、eText(電子書籍)での閲覧も可能です。


<ねらい>
◆非正社員の増加、女性活躍推進、育児や介護との両立、外国人との協働、LGBTなど、急速に進展している「人材の多様化」について、どのような変化がなぜ起きているのかを理解します。
◆多様な人材を活かし新たな強みを生み出しながら、メンバー一人ひとりを大切にする、職場やチームづくりのためのマネジメントのポイントを学びます。


<特色>
◆さまざまな観点から捉えられている「ダイバーシティ(人材の多様性)」を、価値観・働き方・存在(属性)の3つの領域に整理し、各々の状況や課題を現場マネジメントと結びつけながら理解することができます。
◆人材活用の「あるべき論」に止まらず、環境変化に対応した、次世代のマネジメントスタイルを学ぶことができます。
◆複数の講師陣による執筆指導、企業や実務家へのインタビューコラムなど、変化に富んだ内容で、多面的に考えながら学べます。


<カリキュラム>
◆テキスト 多様さのマネジメント
1.「多様な価値観」で強い職場をつくる
・多様な価値観の必要性
・組織への効果・可能性と負の側面
・強い職場をつくるためのリーダーの役割

2.「働き方の多様さ」をマネジメントする
・働き方改革の意義と難しさ
・求められるマネジメント変革
・「仕組みと意識」で助け合うチームづくり

3.「人の多様さ」を受け容れる
・人の多様さを理解する
・自らの意識を振り返る
・人間関係を豊かにするコミュニケーション

事例紹介・導入企業の声

受講者の声

  • ●ダイバーシティという言葉がでる前から、個人を尊重するという点で、業務遂行してきました。今まで行ってきたことは間違いないことと自信になりました。加えて、気づきも沢山ありましたので、こちらについては今後活かして行きたいと思います。(食品メーカー 40代 男性)

    ●コースの内容は、殆ど現在の会社に存在している課題です。課題の分析や、解決対策をすべて示していて、今の仕事にも役立っています。(商社 30代 女性)

会社情報

社名 学校法人産業能率大学 総合研究所
住所 〒158-8630
東京都世田谷区等々力6-39-15
代表者 上野 俊一
資本金 該当なし
売上高 非公開
従業員数 588名(2021年4月現在)
資料請求・問い合わせる

資料請求1件につきHRポイント100P進呈!