マネジメント基本

掲載日:2020/07/14 ※最終更新日:2023/03/16

マネジメントのセオリーを体得する

マネジメントサイクル(PDCA)に沿って役職者のなすべき仕事を学びます。

資料請求・問い合わせる

サービス基本情報

時期・期間:受講期間:4か月/在籍期間:8か月
実績社数:2298(2015~)
対象主要業界:すべて
対象地域:全国
対象主要職種:すべて
費用:20,900円(税込)
提供会社:学校法人産業能率大学 総合研究所

サービス内容

通信研修

<教材構成・添削>
◆テキスト 4冊
◆別冊 1冊
◆添削 4回(講師添削型:Web提出可)
◆【eTextあり】テキストと別冊は、eText(電子書籍)での閲覧も可能です。


<導入のポイント>
係長、主任など、初めて役職者に任命された人にとって、必要不可欠なマネジメントのセオリーを学んでいただく、最もベーシックなコースです。前半の2冊では学んでおくと役に立つ基本的な知識を学習します。また、後半の2冊ではケースを用いた学習を行います。そうすることで初めて学ぶ人にも、マネジメントを体感的に理解してもらえるように配慮しています。マネジメントのセオリーにも流行がありますが、その核心はいつの時代も変わりません。本コースでは、その核心部分をコンパクトかつ分かりやすく学習していただけます。


<ねらい>
◆マネジメントとは何か、マネジメントを担う役職者の立場・役割・心得とは何か、などについて学びます。
◆職場やチームの目標達成のために行う手法や手順について学びます。
◆役職者がメンバーを動機づけ、育成する手法や手順について学びます。
◆チームを活性化する手法や手順について学びます。


<特色>
◆マネジメントの基本を分かりやすくコンパクトにまとめたコースです。
◆新任の役職者が日常の業務ですぐに役立てることができるように、比較的身近でありふれた事例を元に学習が進められるように配慮しています。
◆マネジメントサイクル(PDCA)に沿って役職者のなすべき仕事を学びます。
◆役職者が日常的に直面する課題の数々についてケースを通じて考察します。


<カリキュラム>
◆01 マネジメントの基本知識1
1.役職者が担うマネジメントとは
2.メンバーの育成とOJT
3.メンバー育成の実践
4.良いチームをつくる
付録:マネジメントの偉人たち

◆02 マネジメントの基本知識2
1.マネジメントの推進とPDCAサイクル
2.目標設定と計画策定(Plan)
3.チーム活動の推進(Do)
4.チームの問題解決(Do)
5.活動の振り返りと改善(Check&Act)
付録:役職者としての強み・弱みチェックリスト 

◆03 マネジメントの実際 基礎編
Case1:役職者としての目標を設定する ほか

◆04 マネジメントの実際 応用編
Case1:ビジネスのリスクに備える ほか

◆別冊 管理者のためのコンプライアンス

事例紹介・導入企業の声

受講者の声

  • ●学習をして、チームを作ることを楽しみに思いました。難しい反面、実際に毎日後輩の仕事をしている姿を見て、成長する姿を思い描いていたので、とても勉強になりました。自分なりのチームをつくりたいと思っています。(物流 30代 男性)

    ●「マネジメントの実際」のテキストのケースは実際にありそうな事例が多くこれまで自分がメンバーとしてチームに参画していたことを思い出しました。自分の仕事にだけ集中していればよかった頃と比べ、広い視野が必要と感じました。(サービス業 30代 女性)

    ●自分が役職者になった場合を考えながら、テキストを勉強し、リポートでもっと深く考えることができ、役職者になった時に役立てることを学んだと思いました。リポート添削の担当講師の方からの一言コメントは、ためになることが多く毎回楽しみでした。(食品メーカー 40代 男性)

    ●マネジメントの考え方に関し、体系立てて学ぶ機会がなかったので非常に役に立った。考え方についても、自己流の部分があったため、改善するきっかけとなった。実務的な場面の事例が多数掲載され、それに沿った対応や対策を考えさせる流れだったので、非常に理解しやすく、すぐに実践できる内容も多数あり、有意義な学習内容だった。的確なコメントで自身の気付きに繋がる部分が多数ありました。(商社 40代 男性)

    ●今の自分が置かれている立場や環境に伴う内容でしたので参考になる事や確認される点が多かったと思います。初めて取り組んだ事でしたが思いのほか受け入れやすく、また新鮮な感覚を持てたので良かったです。考えたり思っていたり感じた事を、共有しあって確認が出来る事は有難いと思いました。(小売業 40代 男性)

会社情報

社名 学校法人産業能率大学 総合研究所
住所 〒158-8630
東京都世田谷区等々力6-39-15
代表者 上野 俊一
資本金 該当なし
売上高 非公開
従業員数 588名(2021年4月現在)
資料請求・問い合わせる

資料請求1件につきHRポイント100P進呈!