「論語」に学ぶ人徳力 人を導く5つの力
掲載日:2020/07/14 ※最終更新日:2022/05/11
サービス基本情報
時期・期間: | 受講期間:2か月/在籍期間:4か月 |
---|---|
実績社数: | 877(2015〜) |
主要業界: | 全業界 |
主要職種: | 全職種 |
地域: | 全国 |
費用: | 22,000円(税込) |
提供会社: | 学校法人産業能率大学 総合研究所 |
解決できる課題・このサービスをおすすめしたい企業
サービス内容
通信研修
<教材構成・添削>
◆テキスト 1冊
◆別冊 2冊
◆添削 2回(講師添削型:Web提出可)
【eTextあり】テキストおよび別冊は、eText(電子書籍)での閲覧も可能です。
<導入のポイント>
現在、近代資本主義は修正を余儀なくされ、人びとは迷っているように見えます。しかし、歴史的に見れば、このような価値観の混乱は特段珍しいものではありません。そうしたとき、東洋では孔子に返るのが常であると言われます。普段意識はしないものの、私たち日本人が行っているビジネスの原理原則の中にも、やはり孔子の教え(論語)が息づいています。したがって、自分たちの足元を固めておくためにも、今こそ「論語」を学ぶ意義があるのです。
<ねらい>
「“君子(リーダー)”にはどんな人格が求められるのか」「どうすれば周りの信頼を得ることができるのか」「人間関係にはどう対処すべきか」「組織をまとめるにはどうすればよいのか」といった事柄を学習し、現場で信頼されるリーダーになるために必須の「人徳力」に磨きをかけることを目指します。
<特色>
◆どのようにして自分を向上させていけばよいかを学ぶことができます。
◆リーダーとしてどう身を修めていけば良いのかを学ぶことができます。
◆フォロワーとしてどう振舞えば良いかを理解することができます。
◆いたずらにあせることなく“じっと待つ”ことを学ぶことができます。
◆感情をコントロールするすべを学ぶことができます。
<カリキュラム>
◆テキスト 「論語」に学ぶ人徳力 人を導く5つの力
1.自己を磨く力
2.上に立つ力
3.仕える力
4.待つ力
5.感情をコントロールする力
◆別冊1 論語が楽しくなる30話
1.「論語」とはどのような書物か
2.「孔子」とはどのような人か
3.「儒教」とはどのような教えか
◆別冊2 CDブック 声に出して読む「論語」
独自の視点で抜粋した論語の章句に日本語訳をつけて紹介します。また、章句を読み上げた音声CDも添付します。
事例紹介・導入企業の声
受講者の声
-
●自分の職場や今までの自分の経験に置き換えて考える問題が多く、色々と頭の整理ができて良かった。(食品メーカー 40代 男性)
●リポートのWeb提出がとても便利だと思いました。添削は設問と回答に関連する補足事項が丁寧で分かりやすかったと思います。(機械・電気機器 40代 男性)
資料請求1件につきHRポイント100P進呈!
会社情報
社名 | 学校法人産業能率大学 総合研究所 |
---|---|
住所 | 〒158-8630 東京都世田谷区等々力6−39−15 |
代表者 | 上野 俊一 |
資本金 | 該当なし |
売上高 | 非公開 |
従業員数 | 588名(2021年4月現在) |
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。