ヒューマンファクター(ベーシック・アドバンスドコース)

掲載日:2020/04/07 ※最終更新日:2023/02/08

ヒューマンエラーとは何か?今、なぜヒューマンファクターが必要か?

本セミナーでは、安全に対するパラダイムシフト(意識構造改革)を行い、そのためには何をするべきかを考えていきます。

資料請求・問い合わせる

サービス基本情報

時期・期間:-
実績社数:非公開
対象地域:関東
対象主要職種:すべて
費用:お問い合せください
提供会社:旭化成アミダス株式会社

サービス内容

ヒューマンエラーとは何か?今なぜヒューマンファクターが重要か?                   【トピックス】:コロナウィルス感染問題に見る危機管理

日本ヒューマンファクター研究所と旭化成アミダスの共同企画「ヒューマン ファクターで捉えた安全対策・ベーシックコース」です。ご好評をいただいて いる本セミナーには、電力・ガス・化学・食品・医療・石油・航空・メーカー・サービスほか様々な企業の皆様にご参加いただいております。

ヒューマ ンファクターの根本を学ぶことはどの業界でも変わりはありません。
旭化成アミダスでは、ベーシッ クコース・アドバンスドコースをご用意しています。

ベーシッ クコースは、ヒューマンファクターを学ぶ上で基礎となるコースです(オンラインで実施します)。
アドバンスドコースは、ベーシックコースを受講された皆様へのさらなる実務・実践のコースです(集合研修で実施します)。*ベーシックコース受講者のみ対象です


■概要
人間の特性を理解し、事故が起こる仕組み、エラーを引き起こしやすい職場・組織について解き明かし、「いかにしてヒューマンエラーをゼロに近づけるか」、「エラーの根本原因を探り当て、いかに再発防止に役立てるか」「組織安全とは 何か、安全文化創造のためにはどのような活動を進めるのが良いか」、について ヒューマンファクターを軸に学習していきます。

ベーシックコースでは、ヒューマンエラーとは何か、今なぜヒューマンファクターが重要なのか、につい て知見を深め、安全に対するパラダイムシフト(意識構造改革)を行い、そのた めには何をするべきかを考えていきます。
アドバンスドコースでは、A・B・Cの3つのタイプの研修をご用意しています。

A.根本原因分析研修
・事故事故事象の分析と再発防止策策定のための根本原因分析に必要な知識を学ぶ

B.予防安全のための現場力向上研修【現場実務監督者 対象】
・エラーを事故に結びつけないための組織づくりを学ぶ

C.技術者倫理【実務者、監督者、管理者、経営者対象】
・自社内の安全・品質活動を推進するための企画・人財教育を担当する責任者を養成する


■こんな方におススメ
安全実務担当者・安全管理担当者・現場管理者 等 安全対策に関する全ての方

事例紹介・導入企業の声

受講者の方々の声

  • ヒューマンエラー=「単に人のミス」という印象でしたが、それぞれの組織やマネジメントシステムに原因があるということに気づきました。
    これからの安全を含めたマネジメント業務を進める上で考え方が180度変わりました。メーカーだけでなく、様々な業界の方が参加しており、よい刺激になった。ヒューマンファクターの知識はあらゆる業界に共通であることを認識した。

会社情報

社名 旭化成アミダス株式会社
住所 〒101-8480 東京都千代田区神田錦町3丁目22番地 テラススクエア
代表者 代表取締役社長 原田 光浩
資本金 8,000万円
売上高 119億円(2019年3月期)
従業員数 266名
資料請求・問い合わせる

資料請求1件につきHRポイント100P進呈!