私は、2014年から活動の幅を海外に広げたが、日本から出てみて初めて考えることが多かった。そのうちのひとつが宗教だ。外国の方から、「なぜ日本人は宗教を信じないの?」、「あなたの信仰は仏教ですか?」と聞かれてうまく答えられない自分がいる。私自身、家には仏壇があり、実家に帰ると墓参りをする習慣があるので、仏教徒なのだろうと思うが、純粋な仏教徒かというと自信はない。正月には初詣に行って神様に手を合わせ、七五三も厄払いも安産祈願も、一通りの通過儀礼は神道式に神社で済ませてきた。それに、クリスマスは家族を喜ばせるためにプレゼントとケーキを買う。そういえば、結婚式は妻の希望で海外のチャペルで挙げた。これでも自分は仏教徒なのか、というと「敬虔な」信徒とはおよそいえない。

程度の差こそあれ、多くの外国の方はご自身の信仰する宗教を語ることができる。信仰を持たない人でもそのポリシーを語る。これから日本人がより多くの外国人と接触するうえで、カントリーギャップや言葉だけでなく、宗教も学ぶべきリテラシーなのだろう。決して、宗教を強く信じなければならないという意味ではなく、少なくとも、信仰心を大切にする生き方をする人たちの気持ちを理解できるような情報武装や、自分なりの意見をもっておくことは必要だと思うのだ。

ということで、今月から5カ月にわたり、宗教を特集したい。第一弾は、我が母校、同志社大学神学部の小原教授。一神教の研究者としては日本有数の方であり、ご自身はクリスチャンで、日本基督教学会や日本宗教学会の理事も務められる。今回の対談では宗教という概念からわかりやすく解説していただいた。来月からは、イスラム教、ヒンドゥー教、仏教、キリスト教と、4つの信仰について詳しい方々との対談を通じて宗教を深堀していく。
第11話:日本人がグローバル化する鍵のひとつは、宗教リテラシーである

宗教とは、人間が人間を超えた存在に対して、何かを想像するということ

稲垣 小原先生は、クリスチャンでいらっしゃいますが、キリスト教以外もさまざまな研究をされているとうかがっています。

小原 私の専門分野は近現代のキリスト教が中心ですが、ユダヤ教・イスラム教などの一神教研究や、仏教、神道などさまざまな宗教を研究しています。

稲垣 先生はいつからクリスチャンになられたのですか?

小原 私の実家はキリスト教と全然関係ありませんでしたが、19歳の時に洗礼を受けてクリスチャンになりました。

稲垣 洗礼を受けるきっかけはなんだったのですか。

小原 きっかけは小学2年生の頃の体験です。学校のすぐ近くで英語を教えてくれる方がいて、通い始めてすぐに英語にのめりこんだんです。その方に、じゃあこれを読んでみてと渡されたのが聖書だった。今考えると、その人は宣教師だったんですね。英語を教えながらキリスト教に導いていくというよくあるパターンなのですが、当時は子供ですから、当然それはわかりませんでした。ただ、英語を通じて異文化に触れさせてくれたり、海外の音楽を聴かせてくれたりしたんです。当時の日本の小学生だと、音楽は流行りのアニメソングや童謡的なものしか聞いたことがないですが、そんな時にビートルズを聞かせてくれて。すごく衝撃を受けました。こんな曲があるのか! といった感じですね。その方を通じて異文化や異世界への扉が開かれたという感覚でした。

その後、野球に没頭したので、その英語教室には通わなくなりましたが、高校の時にロシア文学に傾倒して、トルストイやドストエフスキーなどを濫読したんです。その世界観に引き込まれて、この得体の知れない世界をもっと知りたいと思い、その先にあるキリスト教の世界に再び関心を持つことになりました。それで同志社大学神学部に入学して、ほぼ同時期に洗礼を受けたんです。

稲垣 いきなり核心を突く話ですが、宗教とはなんでしょうか。

小原 ひとつは、「人間が人間を超えた存在や世界を信じ、その価値観に従って生きる」ということでしょうか。太古の昔からあるものですけれど、簡単にいうと超越的なものを信じることですね。超越的なものをどのように考えるかについては、いろいろ議論がありますが、少なくとも人間を超えたような存在や世界のことを想像し始めた時、それが宗教の世界の入口だと思うんですよ。それは仏教とかキリスト教とかイスラム教みたいな、経典や教祖がいるようなものだけではなくて、もっと古く、人類の歴史の始まりからあると私は考えます。

ホモサピエンスだけではなくて、ネアンデルタール人も、死者を送り出す葬送儀礼をしていたのではないかといわれています。それは、死ねばすべて終わりという考えではなかったということです。死んだあとにどこか別の世界に行くんじゃないかと考えるのは、他の動物にはみられない、人間特有のものです。例えば親兄弟、仲間のような、今まで親しく一緒に過ごしてきた方が亡くなった時に、それで終わりではなくて、何か魂のようなものがどこか違う世界に行くんじゃないかとか、あるいは違う世界を司るような、何か超越的な存在がいるんじゃないかとか考えたわけです。

また、非常に危機的な状態に陥った時に、人間は祈らざるを得ないんです。例を挙げると、狩猟社会から農耕社会になった時、雨がずっと降らなかったら、一族の存亡に関わりますよね。その時に、海の東西を問わずにおこなっていたのが「雨乞い」という祈願です。それは、具体的に雨を降らせていると信じている対象に、いろいろな犠牲を捧げながら、祈りをささげるわけです。つまり、何かしら自分達から作用をすれば、その反作用としての雨が降るというような、働き掛けをしているわけですよ。今の世界における宗教と比べると原始的に思えるかもしれませんが、こういった素朴な感情、つまり自分を超えた世界を信じたり、超越者のことを考えたりというのが、まずは宗教の始まりだと思います。

宗教を学ぶことは、人が持つ価値観の多様性を理解する道

この記事にリアクションをお願いします!