文系学生の1割は10社以上のインターンシップに参加

ここからは、今年の新卒採用の最重要キーワードともなった「インターンシップ」について見ていきたいと思います。きっかけは言わずと知れた、昨年4月に発表された経団連によるインターンシップのルールの変更です。それまで「5日間以上」としていた最低日数要件を廃止し、1日タイプのインターンシップも容認したことで、大企業においても1Dayインターンシップを実施する企業が激増するとともに、これまでインターンシップを実施してこなかった企業層でも、新たに1Dayインターンシップを始めるところが多く現れたのです。
インターンシップに参加した社数を文理別に比較したのが[図表9]です。どちらの企業にも応募すらしなかったという学生は、文系で14%、理系では9%にとどまります。前年の調査では、それぞれ16%と19%でしたので、特に理系においてインターンシップ参加への意識が高まったといえます。
第85回 2019年卒学生の残業観、インターンシップ参加率は?
インターンシップに参加した学生の割合は、文系は昨年の77%から81%へ、理系は77%から87%へと10ポイントも伸びています。文系においては、参加者割合では理系ほどの伸びはないものの、1人当たりの参加社数では大きな伸びを見せています。「4社以上」参加した学生で見てみると、昨年は文系で30%、理系で24%でしたが、今年は文系で42%、理系でも35%といずれも10ポイント以上の伸びとなっています。「7社以上」参加した学生は、文系で12%、理系で8%でしたが、今年は文系で19%、理系で15%に達します。いずれも7ポイントほど伸びています。昨年は選択肢を設けていませんでしたのでデータの比較はできませんが、今年の学生では文系の11%、理系でも8%の学生は、実に「10社以上」に参加したと回答しています。もはやセミナー感覚で参加している姿が目に浮かびます。

2月だけでも半数以上の学生がインターンシップに参加

インターンシップに参加した時期を月別に見てみましょう。最も多いのは「2月」で、文系では57%、理系でも53%もの学生が参加しています[図表10]。「8月」からサマーインターンシップが本格化し、「10月」「11月」でいったんペースは落ちるものの、「12月」も「9月」と同じくらいの割合の学生が参加しているのには驚きます。そして、ピークの「2月」に向けて、「1月」はさらに増えていきます。
第85回 2019年卒学生の残業観、インターンシップ参加率は?
次に、開催時期をサマーインターンシップの「8~9月」、はざまの「10~12月」、ウィンターインターンシップの「1~2月」の3期に分けて、それぞれの時期に参加したインターンシップのタイプを比較してみましょう[図表11]。経団連が規定していた「5日間以上」は「1週間程度」に置き換えてご覧ください。8~9月では35%あった「1週間程度」は、10~12月には9%、1~2月では10%と大きく減少します。「2~3日程度」「2週間程度」も10月以降は減少しています。複数日程タイプに代わり大きく増えているのが、「半日」と「1日」、いわゆる1Dayタイプです。8~9月に複数日程タイプが多いのは、夏季休暇期間であり、複数日程のものでも学生の負担が少ないこと、大学と連携した単位認定のためのインターンシップがこの時期に多く実施されることなどが理由になります。
第85回 2019年卒学生の残業観、インターンシップ参加率は?
一方、10月以降は平日の開催となるため1Dayが増え、1~2月は春季休暇に入るとはいえ、3月の採用広報解禁を直前にして、企業ができるだけ多くの学生との接点づくりを優先しようとした結果、1Dayタイプ中心の展開となっています。1~2月は、10~12月と比べると「1日」が減少し、それ以上に「半日」が増えています。ほとんどセミナーに近いプログラムのものが多く開催され、学生は1日で複数の企業のインターンシップに参加することもあったようです。

大学クラスによって異なる「支持するインターンシップ」の形式

今回の調査では、学生が望むインターンシップはどういうものかを探るため、初めて「半日・1日タイプ」「2~3日タイプ」「1週間程度タイプ」の中から、最も望ましいタイプを選択してもらいました。理系でもほぼ同様の結果は出ていますが、特に文系において端的に表れましたので、その結果をご紹介します[図表12]
第85回 2019年卒学生の残業観、インターンシップ参加率は?
大学クラス別に整理してみると、望むインターンシップの形式が大きく異なることが分かったのです。例えば、「旧帝大クラス」や「早慶クラス」では、「半日・1日タイプ」を支持する学生はそれぞれ24%、20%にとどまるのに対して、「中堅私大クラス」と「その他私立大」では51%と半数を超えます。一方、「1週間程度タイプ」を支持する学生は、「旧帝大クラス」や「早慶クラス」ではそれぞれ24%、27%あるのに対して、「中堅私大クラス」と「その他私立大」では11%、15%と前者の半分くらいしかありません。「2~3日タイプ」も「旧帝大クラス」や「早慶クラス」と、「中堅私大クラス」や「その他私立大」を比較すると10ポイントからそれ以上の差があります。上位校は、複数日程の「じっくりタイプ」のインターンシップを好み、そうでない大学クラスは気軽に参加できる1Dayの「セミナータイプ」を好むといってもよさそうです。
学生との早期接点づくりのため、できるだけ多くの学生を受け入れるべく1Dayタイプのインターンシップを安易に計画するのではなく、ターゲットに応じたインターンシップのプログラムを考える必要がありそうです。2020年卒採用に向けたインターンシップの計画も始まっているころでしょうが、ぜひこのことも念頭に置いたプログラムを作成していただければと思います。

この記事にリアクションをお願いします!