テレワーク(リモートワーク)・在宅勤務でも成果が出る研修方法とは?eラーニングで働き方改革を実行!
人材育成は、新型コロナウイルスによるテレワーク(リモートワーク)・在宅勤務の移行によって、従来のオフィスでの環境の時とは異なる課題が浮き彫りになってきています。
また、テレワーク(リモートワーク)・在宅勤務を十分に機能させるためには、役職別に求められるスキルが違うことも注視して研修を実施しなければなりません。
今回は、新型コロナウイルス後も継続すると考えられるテレワーク(リモートワーク)・在宅勤務の環境において、LMSを活用したe-ラーニングで、成果のでる研修コンテンツやポイントを紹介します。
目次
テレワーク(リモートワーク)・在宅勤務における人材育成の課題
新型コロナウイルス感染症対策として、外出自粛が重要な昨今、テレワーク・在宅勤務へ移行した企業が多いでしょう。
そこで人事や教育部門で課題となっているのが「在宅勤務者への教育をどうするか」「自宅での自己啓発をいかに行うか」といった、人材のスキルアップ面の問題です。
社員がオフィスに出勤することをベースに計画を立てていた、社員の人材育成計画をテレワーク・在宅勤務の移行に合わせて、変更していく必要が生じているのです。
さらに、新型コロナウイルスをトリガーに一気に広がった、テレワーク・在宅勤務は、新型コロナウイルス終息後も、継続していく方針が聞かれます。
そもそも、テレワーク・在宅勤務の推進は、働き方改革を推進する施策として、政府からも提案されていた方法です。
これを機会に一気に働き方改革を実行に移す企業も多いでしょう。
テレワーク・在宅勤務の環境下で、課題となって浮き彫りにされたのが以下の項目です。
大きく分けると2つあり、従来のオフィスでの環境の時は可能であったが、テレワーク・在宅勤務の環境下では困難になった項目と、テレワーク・在宅勤務の環境下では、役職によって、求められるスキルが違う点です。
【参考】テレワーク(リモートワーク)・在宅勤務におけるオンライン研修とLMSの活用方法
テレワーク・在宅勤務における人材育成の課題
・新型コロナウイルス感染症対策として、準備期間もなく、とりあえずテレワーク・在宅勤務をスタートした場合、業務フローなどが確立できておらず、業務手順がバラバラのケースがみられました。
結果的に仕事の効率は低下してしまいます。
・テレワーク・在宅勤務では、OJTが難しく、見本を見せることが困難になります。
・社内でのナレッジ共有ができない、最新情報が伝わりにくくなります。
・一体感が薄れ、孤独感がつよくなります。
・コンプライアンス意識の低下がみられます。
テレワーク・在宅勤務に求められる役職別スキルの違い
テレワーク・在宅勤務を効率的に運用するためには、役職別に求められるスキルが違います。
・メンバーには、テレワーク・在宅勤務を実際に動かして業務を行うために必要なITリテラシーや、論理思考のスキルが求められます。
・リーダー・管理職には、メンバーが効率的にテレワーク・在宅勤務をすすめるためのオンライン上でのファシリテーションスキルが必要となります。
これは、オフィスでのヒューマンマネジメントとは別の側面を持つ、新たなマネジメント・スタイルになります。
成果を出すe-ラーニングのコンテンツとポイント
テレワーク・在宅勤務の環境下で、課題となって浮き彫りにされた人材育成の課題と役職別スキルの違いを解決するために、LMSを活用したe-ラーニングが有効です。
ここでは、成果が期待できる研修コンテンツやポイントを紹介しましょう。
テレワーク・在宅勤務関連研修
テレワーク・在宅勤務の成功には、「仕事のゴール・成果の見える化」、「スケジュールの見える化」が不可欠です。
LMSを活用したe-ラーニングには、成果やスケジュールが簡単に分かる機能が提案されているシステムがあります。
こうした機能の使い方などテレワーク・在宅勤務を上手に活用する手法や、チームワークを良くするコミュニケーションのコツなど、テレワーク実現に向けて課題解決に取り組むための研修を実施します。
役職別研修
テレワーク・在宅勤務において、役職別に求められるスキルを研修します。
メンバー
・各種ツールの使い方やトラブル時の対応などに関する知識
・自分自身の考えを整理し、相手に伝わるように言語化する能力
リーダー・管理職
・“空気”や“雰囲気”が掴めない中で会議の目的を達成する力
・直接的なコミュニケーションを前提としない支援・育成能力
LMSを活用したe-ラーニングを成功させるポイント
・目的、対象者、ゴールを明確にする。
・自社コンテンツと既製品を使い分ける。
・動画とアウトプット学習の使い分けを行う。
・手間・コストのかからない、登録や管理が簡単なLMSを選択する。
・e-ラーニングと、WEB会議システムを活用したオンライン研修の組み合わせを行う。
【参考】アフターコロナの研修はどうなる?オンライン研修でも効率を上げる方法とは?(前編)
【参考】アフターコロナの研修はどうなる?オンライン研修でも効率を上げる方法とは?(後編)
まとめ
・ テレワーク・在宅勤務の移行によって、従来のオフィスでの環境の時とは異なる課題が浮き彫りになってきている
・テレワーク・在宅勤務の環境下で、課題となってきたのは、従来のオフィスでの環境の時は可能であったが、在宅勤務・リモートワークの環境下では困難になった項目と、在宅勤務・リモートワークの環境下では、役職によって、求められるスキルが違う点である。
・テレワーク・在宅勤務の環境下で、人材育成の課題と役職別スキルの違いを解決するためには、LMSを活用したe-ラーニングが有効だ。
イベント情報などをメールマガジンにて配信いたします。
ご相談等ありましたらお気軽にお問い合わせください。
