【ウェビナーレポート】人的資本開示の大潮流とISO 30414「持続可能な働き方」を実現するラーニング・プラットフォームとは
資料概要
人事・組織のマネジメント標準規格「ISO 30414」が2019年に公開され、
かつては「コスト」と見なされることもあった人材が、資本すなわち「競争優位性の源泉」と見直される機運が高まってきた。
ISO 30414は人材への投資とその効果の公開を促す側面もあるが、多くの日本企業はスキル・キャリア開発の投資を疎かにし、戦略的に行ってこなかった歴史を持つ。
この結果、エンゲージメントの低下などを起こしていた日本企業は人的資本とどのように向き合えば良いのだろうか。
これを受け今回、ISO 30414への造詣が深く「持続可能な働き方」を提唱する、株式会社SP総研 代表取締役 人事ソリューション・エヴァンジェリスト(HRテクノロジーコンソーシアム 理事、日本CHRO協会 HRTアドバイザー)民岡 良氏が「『持続可能な働き方』の実現に向けたラーニング・プラットフォームの活用事例」と題して講演。
ISO 30414で求められる考えや施策、日本企業が行うべきラーニングの取り組みなどを解説した。
<注目トピックス>
●「人的資本の開示」の流れが本格化
●日本でも「ISO 30414」が浸透し始めている
●人材マネジメントは、人の価値を「スキル」で表現することが前提となる
●本当の意味で「企業は人なり」と言うべき状態になった
