★テレワークとは
勤労形態の一種で、情報通信技術を活用し時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働く形態をいう。
「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語。在宅(サテライトオフィス)勤務、モバイルワーク、リモートワーク、フレキシブルワークプレイスとも呼ばれる。テレワークは、「時間」「場所」「成果」の概念を大きく変えるものとなり働き方の多様化を一気に加速。Withコロナ時代、様々なツールを活用し、離れていても情報が可視化され、生産性向上を実現するため、テレワーク導入を一過性のものとせず、いかに定着させていけるかが今後の課題となってくるであろう。
★働き方の変化(社員の気持ちも変化)
Against コロナ:いきなりテレワーク
With コロナ:なんとかテレワーク
After コロナ:いつもテレワーク (Before コロナ:いつもオフィス)
★Withコロナ 人事部門に重くのしかかるミッション
・適正な勤怠管理
・適正な評価運用(ジョブ型へのシフト)
・今まで以上に従業員のエンゲージメント向上(雇用維持)
・BCP対策
・テレワーク推進
・定期代支給の考え方の整理(出社率が大幅に下がる)
・オフィス縮小・移転 ・・・など
生産性をあげるためのテレワーク化、今後人事部門がどれだけ積極的に活用していけるかが重要。
2020年5月末に弊社で500名以上の大手企業向けに緊急アンケート調査を実施。
障壁の代表格として人事部門が一番課題と感じる”給与計算”。
<本資料で得れること>
・最新のテレワーク導入トレンド(傾向・課題)
・人事部門のテレワーク化の障壁
・給与計算のテレワーク化を実現する”4つのキーワード”
<こんな方にはおススメ>
・人事労務業務のテレワーク化を検討されている方
・電子申請化・ペーパレス化を検討されている方
・BCP(事業継続計画)対策として、バックオフィスのテレワーク化を検討されている方
・緊急時の給与計算・年末調整業務の継続リスクに不安を感じられている方
・働き方の多様化を推進されている方
〜本ハンドブックの使い方〜
給与計算の知識補完としてぜひこちらのハンドブックをご活用ください。
用語や制度について詳しくご紹介、また実務レベルで知っておくと役立ち情報もあります。
気になる方はダウンロードください。