※最新版※【2025(令和7)年度 法改正】熱中症対策の義務化/所得税の基礎控除等を追加:社労士監修

掲載日:2022/03/04 ※最終更新日:2025/07/08

資料種別: お役立ち
容量: 3.8MB(PDF形式)
提供会社: ProFuture株式会社
資料ダウンロード

ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!

資料の内容

この資料のポイント!

・2025年度の人事労務の実務に必要な法改正を網羅
・法改正の「概要」と「改正ポイント」を、専門家である社労士がわかりやすく解説
・改正内容/施行日/対象事業主が一覧でわかる

<主な改正内容>
●【追加】熱中症の「早期発見」、「防止手順の作成」、「関係者への周知」が義務化
●【追加】物価上昇に伴い、「年収の壁」引き上げおよび所得税の基礎控除等が見直しに
●育児休業取得等に関する状況把握・数値目標設定が、従業員101人以上の企業に義務付け
●「出生後休業支援給付」や「育児時短就業給付」が創設
●4月・10月の2回にわたり「育児・介護休業法」が改正

資料の目次

●【追加】職場における熱中症対策の強化
●【追加】「年収の壁」の引き上げを含む所得税の基礎控除等の見直し(2025年度税制改正)
●従業員100人超(101人以上)の企業に育児休業取得等に関する状況把握・数値目標設定が義務付け
●育児・介護休業法の改正
●3歳以上の小学校就学前の子を養育する労働者に関し、柔軟な働き方の措置・選択の義務化等
●妊娠・出産の申出時や子が3歳になる前に個別の意向の聴取・配慮が義務化
ほか

<監修・著者>
北條 孝枝 氏
株式会社ブレインコンサルティングオフィス 社会保険労務士
メンタルヘルス法務主任者 情報セキュリティマネジメント試験合格者

【2025年7月:最新版に更新しました】

2025~2026年の人事業務に関わる法改正は、育児にまつわる法改正が目白押しです。

HRプロ編集部では、人事担当者が法改正の内容を理解し、実務を進める上で参考にできるよう
社会保険労務士の北條孝枝氏に監修・執筆いただき
「2025年度版 人事労務関連法改正ガイド」を公開しています。

この度、既出の13項目に加え、下記の2項目について追記を行い、最新版を公開いたしました。

=================

●2025年 6月1日施行:職場における熱中症対策の強化
●2025年12月1日施行:「年収の壁」の引き上げを含む所得税の基礎控除等の見直し(2025年度税制改正)

=================

図解などを用いながら、法改正の概要や改正ポイントをわかりやすく解説していますので、
施策の立案・実施の際、ぜひ活用いただければ幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 労働者死傷病報告等の電子申請が原則義務化
(2) オンライン事業所年金情報サービスの拡充
(3) 3歳未満の子どもの養育特例申出の添付書類が省略
(4) 従業員100人超(101人以上)の企業に育児休業取得等に関する状況把握・数値目標設定が義務付け
(5) 募集情報等提供事業者による金銭等提供の禁止
(6) 自己都合離職者の失業給付(基本手当)受給にあたり、原則2ヵ月の給付制限期間を、原則1ヵ月に短縮
(7) 高年齢雇用継続給付の見直し
(8) 障害者雇用の除外率の引き下げ
(9) 育児中の柔軟な働き方支援に給付金出生後休業支援給付の創設、育児時短就業給付の創設
(10)育児・介護休業法の改正
(11)【追記】職場における熱中症対策の強化
(12)3歳以上の小学校就学前の子を養育する労働者に関し、柔軟な働き方の措置・選択の義務化等
(13)妊娠・出産の申出時や子が3歳になる前に個別の意向の聴取・配慮が義務化
(14)【追記】「年収の壁」の引き上げを含む所得税の基礎控除等の見直し(2025年度税制改正)
(15)医療保険各法の保険料に子ども・子育て支援金を含めての徴収開始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会社情報

社名 ProFuture株式会社
住所 〒100-0014
東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル5階
代表者 寺澤 康介
資本金 39,775千円
売上高
従業員数
資料ダウンロード

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。