近年、TwitterやFacebookなどのSNSを通じて、学生アルバイトが社内情報を流出し、炎上する騒ぎは後を絶ちません。件の学生たちを採用していた企業はブランドイメージ低下など大きなダメージを受けています。こうした学生たちのうかつな行動を防ぐには、どうすればいいのでしょうか? アルバイトの雇用問題に詳しい行政書士の小山内怜治先生に聞きました!

アルバイトの投稿による炎上は増えている

第9回 学生アルバイトからの情報漏洩を防ぐ方法
今年7月、あるコンビニで学生アルバイトが防犯カメラに映ったサッカー選手の画像を接写してTwitterに投稿。ネットで大騒ぎになり、企業が公式に謝罪する事態に追い込まれました。ほかにも、Twitter関係ではホテル内勤の学生従業員が有名人のデートを暴露したり、専門学校生がサッカー選手のカルテを見たと書き込んだりして、ネットで炎上した事件もありました。

 学生アルバイトだけでなく、企業の内部スタッフが秘密にすべき事柄をネットで暴露し、炎上騒ぎを起こすケースは、近年、特に増えています。

 「漏洩」には、社内スタッフが悪ふざけで会社の情報をSNSなどに投稿してしまうケースから、ある企業との共同研究に携わった大学生が、就職活動の面接で研究内容を事細かに漏らしてしまうケースまで、さまざまな例があります。

 なお、「漏洩」という言葉は「取扱者の故意で漏洩する」場合と「過失で漏洩される」場合を含みますが、今回は前者にスポットを当て、学生アルバイトへの対処法を考えてみましょう。

学生アルバイトの「情報漏洩」はなぜ起こる?

情報漏洩を引き起こすのは、当然ながら学生に限ったことではありません。ですが、過去の例では、企業がらみかどうかはさておき、炎上騒ぎは学生の書き込みに端を発するケースが多数。彼らはまだ社会の常識を理解しておらず、親しい友達に共有する感覚で情報を投稿してしまうのです。

 もちろん、すべての学生がそうだというわけではありません。では、何気なく情報を発信してしまいがちな学生の特徴を、具体的に見てみましょう。

【情報漏洩を行う可能性のある学生像】
●秘密にすべき情報の重要性を理解していない
ある情報を社会的に秘密にすべきかどうかが判断できない。また、内部事情を漏らされた企業側のリスクが想像できない。
●企業は、自分と関係がないものだと考えている
自分はただのアルバイトであり、働く企業の評判が下がって売上が減少したとしても、何の影響もないと考えている。もし辞めることになっても、代わりのバイト先はいくらでもあると思っている。
●自己顕示欲が強い
名だたる企業に勤めていることを外に向けてアピールしたい、入手した他の人が知らない情報を発信したいと考えている。


通常のアルバイトであれば、秘密を守ったことによるインセンティブ(金銭的な手当など)もありません。そのため、そもそも職務上で知り得た秘密は守らねばならないという意識が乏しいのが実情です。

 一方、情報漏洩をしたアルバイトを抱える企業の被害は深刻です。ブランドや評判に影響するばかりか、これまで築き上げた信用も失いかねません。さらに、情報漏洩をされた被害者からは、使用者責任(民法第715条)を追求される可能性もあります。

【使用者責任(民法第715条)とは】
(1)ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、使用者が被用者の選任及びその事業の監督について相当の注意をしたとき、又は相当の注意をしても損害が生ずべきであったときは、この限りでない。
(2)使用者に代わって事業を監督する者も、前項の責任を負う。
(3)前二項の規定は、使用者又は監督者から被用者に対する求償権の行使を妨げない。

情報を漏洩させないためのルール作り

この記事にリアクションをお願いします!